ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:結婚

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 2.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

     今では中間層すら少なくなってきている実態だ。富裕層と貧困層の格差が広がってきた印象。全て自民党が票とカネのために歪んだ政治を続けた結果だ。同じくらい政治に無関心な有権者が半数近くいることも原因だ。れいわが与党になれば確実に変わる。

    1 ぐれ ★ :2023/05/28(日) 18:16:59.70ID:ujuMWFNa9
    PRESIDENT Online 2023/05/26 14:00 荒川 和久

    裕福でなければ子どもを産めない時代
    貧乏子沢山という言葉があります。

    確かに、出生率の国際比較においても、発展途上の低所得国ほど高いのですが、それは、医療インフラの未整備や栄養状態の問題によって乳幼児死亡率が高いことによります。いわば、たくさん産んでもたくさん死んでしまうという多産多死のステージにあるがゆえの事象です。

    しかし、現代先進諸国においては反対で「経済的に裕福でなければ子どもを産めない」と言えるかもしれません。より正確に言うならば、「経済的に裕福とまではいかなくても、ある程度の基準以上の稼ぎがなければ、子どもを産むという動機以前に結婚ができないし、結婚したいという希望すら持てなくなる」のです。

    それを如実に語る残酷なデータがあります。

    厚労省の2021年「国民生活基礎調査」において、世帯別の所得階級分布を調査したものがありますが、その中から、高齢者世帯を除いた現役世帯総数の所得分布と児童のいる世帯(ここでいう児童とは18歳未婚の未婚者)の所得分布を比較したものが図表1です。

    立ちはだかる「世帯年収600万円の壁」


    一目瞭然ですが、「児童のいる世帯」は世帯所得600万円以上がもっとも多く、約66%を占めます。うち1000万円以上の所得世帯も25%もあり、400万円未満の比率はわずか12%です。一方、現役世帯総数で見ると、600万円以上の世帯は半分に満たない48%に過ぎず、むしろ400万円未満の世帯合計比率は約3割にもなります。つまり、「児童のいる世帯」のほうが相対的に経済的に豊かな層が多いことになります。

    もちろん、世帯所得600万円ですら決して余裕があるとは言えませんが、「児童のいる世帯」の所得中央値は718万円で、児童がいる世帯の半分が718万円以上の世帯所得があることになります。ちなみに、現役世帯総数のそれは591万円と600万円に達していません。

    結婚には「個人年収300万円の壁」というものがありますが、子育てにも「世帯年収600万円の壁」というものがあるのでしょうか。逆に、世帯所得400万円に満たない世帯では、そもそも出産も結婚もかなり難しくなります。

    続きは↓
    https://president.jp/articles/-/69908?page=1

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b4bbd9ba34923437dd56c2aff84692261205c670
    山本圭壱 インスタでも西野未姫との結婚報告「54歳になり神様からの大きな大きなプレゼント」
    2022/11/22(火) 20:09配信 スポニチアネックス

     お笑いコンビ「極楽とんぼ」の山本圭壱(54)と元AKB48のタレント西野未姫(23)が22日、結婚することを発表した。山本のYouTubeチャンネルで動画を配信し、2人そろって喜びの報告をした。

     山本は自身のインスタグラムでも喜びを報告。ウエディングドレス姿の西野とタキシード姿で並び笑顔の2ショット写真や、結婚指輪をした西野と山本のコミカルな姿などを投稿し「ご報告です。私、山本圭壱は11月22日良い夫婦の日に西野未姫さんと結婚しました」と報告。

     また、31歳差婚とあり「54歳になり神様からの大きな大きなプレゼント。あるもんだなぁ~と小さくガッツポーズをしております。これからは未姫ちゃんの言うことをよく聞き、少しでも長く寄り添えるように健康な生活を心かげます。今後ともよろしくお願い致します」とつづった。

     この投稿に、武井壮、鈴木奈々、重盛さと美ら親交があるタレントからも祝福の声が届けられ、フォロワーからも「おめでとうございます」との声とともに「えっマジで?」「ドッキリですか?!」「ずっとずっと YouTube見ていたお二人なのでびっくりしております」「すごすごすご!」驚きの声が寄せられていた。


    ブログ管理人より

     今日は「いい夫婦の日」ってことで、この日に結婚された芸能人が何組かいましたよね。「笑いの絶えない家庭」かあ。お笑い芸人だからそこは問題ないだろ。こんな可愛い子を嫁さんにできて羨ましい限り。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    中条 あやみ(なかじょう あやみ、1997年2月4日 - )は、日本のファッションモデル、女優。 大阪府大阪市阿倍野区出身。テンカラット所属。 1997年、イギリス人の父と日本人の母との間に生まれる。幼少の頃は少しだけキッズモデルをやっていた。撮影後にチョコレートを買ってもらえるのが嬉しくて続けてい…
    65キロバイト (8,684 語) - 2022年11月7日 (月) 22:38


    https://news.yahoo.co.jp/articles/246e63b30d6be07abd3d259b1ae1333c5ba74b35
    中条あやみ(25)資産34億「社長」と結婚へ《スクーフ゜撮》【全文公開】
    2022/11/17(木) 11:00配信 文春オンライン

     紅葉に彩られた都心の公園。11月10日午後4時過ぎ、緩やかな下り坂に差し掛かった女優・中条あやみ(25)の足取りは軽やかだった。白のキャップにサーモンピンクのワイドパンツという秋の装いでタクシーに乗り込む。

    「実は彼女には“婚約者”がいて、今年10月に都内のマンションで同棲生活をスタートさせたのです。この日、彼女は役所に出向き、転入の手続きを行ったそう。親しい人には『半年後に結婚します』と明かしていました」(IT業界関係者)

     その日は、将来を約束した“彼”の36歳の誕生日だった――。


    ブログ管理人より

     女優・中条あやみさんの結婚のおめでたい報道の裏で、維新の中条きよし議員が国会で新曲とディナーショーの宣伝をしてしまうという「中条コンボ」に日本が沸いたが、中条あやみさんの方がその迷惑を受けていなければいいが。

     両方の記事が出たとき、中条きよし議員の娘さんがあやみさんかと勘違いしてしまったくらいだ。

     資産家のイケメンが結婚相手だそうだが、政府が緊縮財政を続ける以上、少なからず影響は出てくるだろうと思う。経済は全体で回っているので、今勝てていても数年後、十年後はどうなっているか誰も予測できない。考えたくないが、戦争が起きて日本全体が荒んでしまっている可能性も否定できない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e6454aa36da01e0f382b4917c5cacde914c4ddba
    「結婚したくてもできない」時代は終わった…この5年で激増した"そもそも結婚する気がない"人たちの胸の内
    2022/11/11(金) 11:17配信 プレジデントオンライン

    現代の独身男女の結婚観はどう変化したのか。統計データ分析家の本川裕さんは「かつては『結婚したくてもできない』派が多かったが、今はそもそも『結婚する気がない』という層も増えた。相手に求める条件も変化し、男性は、以前は女性に専業主婦を期待する人が多かったが、今は育児・仕事の両立を強く求めている」という――。

    ■そもそも「一生結婚するつもりはない」率が男女で急増

     生涯未婚率(50歳段階の未婚率)が大きく上昇し、日本の“皆婚社会”が崩壊に向かっている――。2020年の国勢調査で明らかとなったこの点については本連載の1月連載分で触れたが、先日、新たな興味深いデータが発表された。

     それは、2021年に行われた出生動向基本調査(社会保障・人口問題研究所)や社会生活基本調査(総務省統計局)である。これにより、日本人の男女関係のあり方や男女の結婚観が大きく変容していることが具体的にわかった。


     出生動向基本調査(社会保障・人口問題研究所)では、結婚前の18~34歳独身者を対象にした実態調査をほぼ5年おきに行っている。その結果から、まず、結婚するつもりがあるかないかという基本的な意識の変化について、図表1に掲げた。

     最も驚くべきポイントは、これまで、「一生結婚するつもりはない」と回答した独身者の割合は調査のたびごとに増えてきたのだが、2015~21年の増加が、男女ともにこれまでの増加幅をかなり大きく上回ったことだ。

     男性は12.0%から17.3%への増加、女性は8.0%から14.6%への増加となっており、特に女性の増加が著しかった。

     また、「いずれ結婚するつもり」という回答の割合は、1982年から97年にかけて低下した後、97年から前回調査の2015年にかけては、男は85%前後、女性は90%前後でほぼ横ばいであったのだが、最新の2021年には男が81.4%、女が84.3%とこれまでになく大きく低下している。

    ※長いので、全文はソースでご確認ください。


    ブログ管理人より

     経済的なゆとりがないので結婚しようと思えなくなり、そのうち結婚のことすら考えることを止めた人が増えているのだろう。全ての原因は自民党政治なのは言うまでもない。政治を変えないと少子化は止まらず、人口が減ってゆくことだろう。

     若い頃には恋愛かお見合いか、その二択を迫られていたが、あれから長い年月が過ぎ、結婚のことすら考えなくなった気がする。政治が変われば自然にまた結婚したいと思う人が増えてくるのではと思うけどな。

      まだ景気が良かった時代では専業主婦って言葉が日常茶飯事で使われていたが、今では夫婦共働きが普通なので、それも結婚を遠ざけている要因なのかもな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     アイドルでも普通に結婚して当然だが、辞めずにアイドル活動を継続するって珍しいケースですね。ファンの質がそれだけ高いのだろう。それにしても、普通に結婚できる社会になるといいのになあ。奨学金返済で結婚できないカップルも多そう。奨学金チャラをやってくれれば少子化対策になるのにね。


    1 フォーエバー ★ :2022/11/06(日) 18:39:27.81ID:57ZeEpYe9
    11/6(日) 15:03配信 デイリースポーツ 

     アイドルグループももいろクローバーZの高城れに(29)が6日、プロ野球・日本ハムファイターズの宇佐見真吾捕手(29)との結婚を、グループのYouTubeチャンネルで発表した。2人の交際は2年前から。高城は今後もグループに在籍し続けることを宣言した。

     番組では「正直、アイドルが結婚ってどうなってしまうんだろう。モノノフさんはどういうリアクションをしてくれるんだろう」とモノノフと呼ばれるファンに理解してもらえるかへの不安を吐露する場面もあった。

     その上で「きっとモノノフさんなら、どんなことがあってもついてきてくれると。私のこと信じて離れないでいてくれるだろう」と、ファンとの絆を信じる思いを言葉にした。

     トップクラスの人気を誇る女性アイドルグループのメンバーで、結婚しても活動を継続するケースは極めて異例。アイドルという存在は、ファンとの疑似恋愛でなりたっている。一部のグループが「恋愛禁止」を標榜するのも、そのあらわれだ。

     高城が結婚してからもアイドル活動を続ける道を選ぶことは、アイドル界に新しい形を提示することになる。これまでも斬新な企画で、アイドルの「型」をぶち破ってきたももクロらしい挑戦ともなりそうだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc5ad6c15098dd5dc060ad9c1976e6b2bcb7291


    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


    続きはこちら

    このページのトップヘ