ついっちゃが速報

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    タグ:緊縮財政

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://mainichi.jp/articles/20201003/k00/00m/020/266000c
    “月7万円支給で年金も生活保護も不要” 竹中平蔵氏のベーシックインカム論は正しいか
    2020/10/4 12:00 毎日新聞

     
    月7万円を支給する代わりに年金も生活保護も必要なくなる――。元経済財政担当相でパソナグループ会長の竹中平蔵氏(69)がBSの報道番組でこんな「ベーシックインカム」を披露した。ベーシックインカムは新型コロナウイルスの感染拡大に伴う格差拡大の処方箋になるのではと世界的に注目される政策ではある。だが、竹中氏の持論にはSNS上で「福祉の切り捨てが狙いでは?」「本来のベーシックインカムではないのでは?」との疑義が持ち上がっている。そもそもベーシックインカムとは何なのか。その学術的な定義を定める国際NGO「ベーシックインカム地球ネットワーク(BIEN)」の理事でもある同志社大経済学部の山森亮教授(社会政策)は竹中氏の主張をどう見ているのか。【塩田彩/統合デジタル取材センター】

    1章 竹中氏のコメントが批判された理由

     山森教授のインタビューに入る前に、竹中氏の主張とSNS上の批判をおさらいしたい。

     竹中氏は9月23日夜のBSーTBS番組「報道1930」に出演し、国民全員に毎月7万円を支給したうえで、マイナンバーと銀行口座をひも付けて所得を把握し、一定以上の高所得者には給付後に返納させる「所得制限付きのベーシックインカム」に言及した。その際、司会から、
    支給を前提に年金や生活保護などは必要なくなるのかと問われ、「すべてとは言わないが基本的にはそうだ」とコメント。「究極のセーフティーネット」としてベーシックインカムの必要性を説いた。

     実は、竹中氏がベーシックインカムに言及したのはこれが最初ではない。週刊誌「エコノミスト」(毎日新聞出版)6月2日号と7月21日号のインタビューで持論を詳しく説明している。

     6月2日号で、以下のように支給額を5万円とし、所得制限にも言及している。「例えば、月に5万円を国民全員に差し上げたらどうか。その代わりマイナンバー取得を義務付け、所得が一定以上の人には後で返してもらう。これはベーシックインカムといえる。
    実現すれば、生活保護や年金給付が必要なくなる

     7月21日号では、以下のように財源に言及した。「基になるのはミルトン・フリードマンの『負の所得税』の考え方だ。一定の所得がある人は税金を払い、それ以下の場合は現金を支給する。また、BI(ベーシックインカム)を導入することで、生活保護が不要となり、年金も要らなくなる。それらを財源にすることで、大きな財政負担なしに制度を作れる」

     経済誌の学術インタビューではあるが、それにしても「
    毎月7万円で暮らせるのか?」と思ってしまう。案の定、SNS上で大きな反響が起きた。

     ツイッターでは<
    #竹中平蔵は月7万円で暮らしてみろ>というハッシュタグ(検索目印)がトレンド入り。<月7万円やるから、生活保護をなくせ?! 冗談じゃない。住宅補助もないし、病人が病院にも通えなくなる。病人は死ね、ということになる>などと激しい批判が渦巻いた。

     批判で特に多かったのは<
    竹中氏の提案はベーシックインカムではない>という疑義だった。竹中氏が言うベーシックインカムは、弱者救済・格差是正を目指すベーシックインカムの理念とは正反対だという指摘である。

     
    竹中氏は人材サービス大手パソナグループの会長や東洋大教授を務める。民間人である竹中氏の提案にここまで反発が広がったのは「自助・共助・公助」を基本方針に掲げる菅義偉新内閣の発足と軌を一にしたものと受け止められたからだろう。

     菅首相は就任2日後の9月18日に竹中氏と面会している。菅首相は小泉政権下で副総務相をしていた時に総務相だった竹中氏と一緒に仕事をし、その後もたびたび意見交換をしてきた。フリードマン流の新自由主義に傾斜する竹中氏の発言力が菅政権下で強まるのではないかとの見方もある。

     (略)


    ブログ管理人より

     れいわ街宣を視聴している人ならまたこの話題かと溜め息をつくことだろう。ベーシックインカムで注意が必要なのは現在の社会保障制度を維持するかどうかだ。竹中平蔵が推奨する考え方は要注意だということだ。騙されるなよ!

     2020年の毎日新聞の記事だが、ベーシックインカムを知るにはちょうどいい記事だろう。せめて、れいわ新選組が説明しているような積極財政の考え方のベーシックインカムを実現したいものだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/c54a18545fa0195d9cbbc12ab257a303483de427
    岸田政権の経済・財政運営は「打つ手ない」と藤巻健史氏  破綻寸前で日銀の政策余地もゴマカシ程度
    2023/7/26(水) 17:51配信 AERA dot.

     日本の経済は低成長が続き、停滞感からなかなか抜け出せずにいる。
    岸田文雄政権は経済政策に多額のお金を投じるが、借金は膨らむばかりで生活がよくなる実感がわかない。経済評論家の藤巻健史さんは、政府の手には負えない状況に追い込まれてしまっているという。

    【写真】「打つ手ない」と藤巻健史氏

    ―― 岸田政権の経済政策の課題は。

     最もおかしな点は、
    本来、インフレを抑えなければならないはずなのに、ばらまき政策を続けていることです。

     現在、ガソリン代や電気代、ガス代の値上がりを抑えるために、補助金を出しています。もともと経済の論理から言えば、モノやサービスは値上がりすれば、おのずとその需要は抑えられるものです。しかし岸田政権は、値上がりを抑えることで需要を増やしてしまっています。

     
    明らかに経済の原理に逆行しています。もちろん、生活困窮者へのセーフティーネットは用意すべきですが、岸田政権は国民全員に対して広く、薄く補助金をばらまいています。

     これでは、物価の値上がりを加速させるばかりでなく、本当に助けが必要な人達に十分な恩恵も行き届かない。インフレをとめられなければ、国民はもっと苦しむことになります。

     ただし、これはあくまで細かな点にすぎません。根本的には、日本の経済や財政はもはや「どうすべきか」という次元はすでに超え、「時すでに遅し」の状況に陥っている。

    ――どういうことでしょうか。

     まず、経済は40年間、世界で断トツの低成長が続いています。この間、国内総生産(GDP)は2倍にもなっていません。ほかの国は数倍、数十倍、中国に至っては200倍以上になっているのに情けない話です。

     加えて、財政赤字もGDP比260%超と世界最悪の状況にあります。日銀も資産が膨らみ、世界一のメタボな状態に陥ってしまっています

     この状況はある意味で「詰んで」いて、私は一度リセットして再出発をせざるを得ないと考えています。

     (略)


    ブログ管理人より

     経済評論家の藤巻健史氏も酷いもんだ。「インフレを抑えなければならないはずなのに、ばらまき政策を続けている」だと?!現在のインフレがコストプッシュだと気付いていないらしい。既に致命傷だ。れいわ支持者らからフルボッコだぞ!

     メディアが正しい貨幣観を持つことが重要だろうが、大手メディアは政府に忖度して真実を流したりはしないだろう。せめて、まともな経済評論家に取材してほしいものだと記事を読んでいて感じた。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0ca96a4af4eeb404b8e69cb9781c6d4356d6ae
    民間の「危険ブロック塀」なぜ減らぬ? 都市型地震で浮かんだ「壁」
    2023/6/18(日) 6:00配信 毎日新聞

     5年前、最大震度6弱の激しい揺れが大阪の都市部を襲った。死亡した6人のうち登校中の女児を含む2人は、
    倒壊したブロック塀の下敷きになった。危険なブロック塀の存在を国や自治体に突き付けた都市直下型地震。学校施設では撤去や改修で安全対策が進んでいるが、民間の「壁」が今も立ちはだかっている。

     大阪北部地震は2018年6月18日朝に発生した。震度6弱を記録した大阪府高槻市では、市立寿栄(じゅえい)小学校のプール脇にあったブロック塀(基礎部分を含め高さ約3・5メートル)が約40メートルにわたり道路側に倒壊。登校中だった小学4年の女児(当時9歳)が亡くなった。

     震度5強だった大阪市東淀川区でも民家のブロック塀が崩れ、偶然通りかかった近くの男性(当時80歳)が下敷きになって死亡した。

     文部科学省は地震直後、全国の小中学校や高校、幼稚園など計約5万1000校を対象に安全点検を実施した結果、全体の25%にあたる1万2652校で安全性に問題があるブロック塀が見つかった。

     危険なブロック塀の撤去は学校施設で先行して進められ、20年の文科省調査で安全対策が完了した学校は、ブロック塀が元々なかった学校も含めて全体の9割超になっている。高槻市は、寿栄小を含めて全ての市立小中学校(59校)で網目状のフェンスなどに取り換えた。

     「学校施設は何とかここまでたどりついたが、
    民間の建物は足踏み状態。高齢者が所有している民家が多く、やはり改修費用がネックになっている」。こう嘆くのは高槻市の担当者だ。

     住宅や事業所のブロック塀については、多くの自治体が撤去や新設の費用を補助する制度を設けている。高槻市もブロック塀を撤去する場合、1平方メートルあたり1万3000円(上限300万円)の補助で撤去や改修を後押しする仕組みを作っている。

     しかし、現実は厳しい。22年度までに延べ578件(交付総額約1億1500万円)の申請があったが、近年は頭打ちになっている。担当職員が市内を巡回する中で、危険とみられるブロック塀を約400カ所確認し、それぞれの所有者に呼び掛けているが、応じたのは数件だったという。「年金生活で撤去の自己負担分をまかなう余裕がない」などという声も多かった。


     
    国土交通省によると、撤去の補助を受けられる市区町村は20年に915あったが、22年は876に減少。補助制度そのものを打ち切る自治体も増えている

     制度の廃止を決めた大阪府内のある自治体担当者は「申請があったのは数件だけで、補助金を使って撤去した場所に新たに基準外の危険な塀が建てられるという問題もあった」と打ち明けた。

     一方、国は19年の
    耐震改修促進法の施行令改正で、緊急車両などの通行が想定される避難路沿いのブロック塀について、所有者に耐震診断を義務付けられる制度を創設した。

     義務化は自治体の裁量に委ねられているが、避難路そのものの指定や危険なブロック塀の調査などに時間がかかり、実際に義務付けを始めたのは22年現在で大阪や東京など5都府県と22市町のみにとどまっている。

     1級建築士でブロック塀の安全対策に詳しい東北工業大の最知正芳名誉教授は「補助金の廃止など自治体が支援を打ち切ってしまえば、改修や撤去の道が閉ざされ、危険なブロック塀が放置されてしまう。
    行政は柔軟な支援を続けると同時に、倒壊で負傷者が出れば賠償を求められるケースなどがあることも住民に伝え、対策を促してほしい」と指摘した。【小坂春乃

     ◇大阪北部地震

     2018年6月18日午前7時58分、大阪府北部を震源に最大震度6弱を観測。京都や兵庫など近畿の一部地域でも震度5弱以上を記録した。地震の規模を示すマグニチュードは推定で6・1。総務省消防庁によると、大阪府内で災害関連死を含めて6人が死亡したほか、4府県で62人が重傷を負った。住宅被害は全壊が21棟、半壊が483棟、一部損壊は6万1266棟に上った。都市部の通勤・通学ラッシュ帯を直撃し、交通機関が一時まひして大混乱した。


    ブログ管理人より

     取り除くにしてもお金がかかるからなあ。その費用を自治体や行政でもつんなら減ると思う。地震が増えてくるから、現状放置すればもっと被害が広がるので早めに着手すべき。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.livedoor.com/article/detail/24423296/
    サラリーマンの平均給与「443万円」は“20年前”以下、“大卒”の退職金は「20年で1,000万円」も減った…想像を絶する日本の悲惨な状況【FPが解説】
    2023年6月14日 11時30分 幻冬舎ゴールドオンライン

    日本では、もう長い間、給与がなかなか上がらず、銀行にお金を預けておいても増えません。そんななかで、可能な限りお金を守り、増やしていくには、正しい知識を身につけ、実行することが不可欠です。FPの頼藤太希氏と高山一恵氏が、著書『1日1分読むだけで身につくお金大全100 改訂版』から、生活に役立つ「お金の教養」について解説します。今回は、現在の日本の「
    平均給与」「退職金」の実態について解説します。

     (略)

    大卒の退職金の平均額は1997~2017年までで約1,000万円減っています。公務員の退職金もゆるやかではあるものの、4年間で約100万円減っています。

     (略)


    ブログ管理人より

     れいわ支持者なら大して驚かないだろう。れいわ街宣を見て25年で所得の中央値が131万円減っていることからも日本の実態を把握できているからだ。個人や民間の力ではどうにもならない。こういうときこそ公助が出番!つまり政府が財政出動(積極財政)するときだ!

     ツイートでぼやいている人がいるが、そういう人ら、つまり政治に無関心な有権者が今の社会にしたようなもの。自民党政治が続けばこの世が地獄の社会となる。

     誰かの消費は誰かの所得、山本太郎さんが街宣でそのような言葉を口にする。消費が減れば所得が減る、当然のことなのだ。対策はシンプルだ。積極財政で全体的に底上げする、それが景気回復させるカンフル剤だ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/2b823fe19a0af22cb162d7dc6566236f1d378447
    暴力団幹部「ベンツなんてもう乗らない。トヨタの200万円だよ」ヤクザの高級車離れで“メンツよりもコスパ”の時代へ
    2023/6/5(月) 16:15配信 NEWSポストセブン

     
    暴力団といえば黒塗り高級車を運転手付きで乗っているイメージが根強いが、それも今は昔。「暴力団対策法」(暴対法)や「暴力団排除条例」(暴排条例)が厳しくなったことで、彼らもそのような派手な生活を避け、いわゆる“フツー”の車に乗るようになっているという。豪華な車を乗り回していた時代から、現代の“コスパ”を求める時代の両方を知る現役組員がリアルな車事情について明かした。

    昔は高級ベンツ、今はトヨタ「運転も自分でする」


     暴対法とは、暴力団が行う不当な行為全般を規制する法律で、「みかじめ料の要求」や「示談への介入」などといった行為を禁止したもの。それゆえ、暴力団も「組の名前を出して公に商売ができない」といった事情がある。さらに暴排条例が広がったことなどで、警察の暴力団への締め付けは厳しくなっている。

     神奈川県を拠点としている暴力団員で、組織の相談役・A氏(60代)が、“時代の変遷”を振り返る。

    「俺も昔は1500万円ぐらいするベンツSクラスの最上位グレード なんかに乗っていたけれど、最近はそんな高級車なんて全然乗らなくなりましたね。俺が今乗っている車はトヨタのカローラフィールダーで、新車で200万円ほど。高い車は目立つし、燃費も悪い。今の時代、普段からそんな高級車を乗り回すヤクザなんていませんよ」(A氏)

     運転も自分がしているという。

    「運転も、昔は俺くらいの地位になると、若い衆に運転手をさせていました。今はそんなことはしていない。人員不足ですね」

     暴力団構成員は減少傾向で、かつ高齢化も顕著だ。その中で「若い衆」は貴重な存在だという。雑務を含め他にやるべきことを優先させると、車の運転をさせるためだけに人員を割くことは難しくなっている。

     (略)


    ブログ管理人より

     昔はベンツ、今はトヨタというが、そのトヨタですら将来は暗い。「世界時価総額ランキング」をググってみてくれ。そのリストに既に日本企業は存在しないのだ。半年くらい前まではかろうじてトヨタが50位以内にランクインしていたが、今や52位だ。

     全て自民党による緊縮財政が原因だ。少しは現実を見て政治に関心を持とうぜ。このままだと、ウクライナの次のターゲットは日本となり、多くの国民が犠牲になるぞ!

    続きはこちら

    このページのトップヘ