ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:総裁選

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/85c48cc177903bc6eda5054c8626b0bec08b738b
    岸田首相 総裁選での「消費税は10年上げない」発言を掘り起こされ「サイテー」の声 相次ぐ国民の負担増にひろゆきも苦言
    2022/10/29(土) 14:30配信 FLASH

    10月26日に開かれた「政府税制調査会」(首相の諮問機関)では、参加した複数の委員から「消費税率アップの議論をすべきだ」との意見が相次いだ。

    「未来永劫、10%のままで日本の財政がもつとは思えない」

    「今後の高齢化の進展に合わせて、遅れることなく、消費税率の引き上げについて考えていく必要がある」

     10月28日、安倍晋三内閣で内閣官房参与を務めた、京大大学院の藤井聡教授が自身のTwitterにこう書きこんだ。

    《岸田内閣は30兆円規模の経済対策をまとめると同時に政府税調を使って消費税引き上げるべきだとの主張を開始.これでは日本復活どころか後進国化/植民地化がさらにさらに加速するのは確実.これでは日本の政治の中枢が今、恐るべき愚者達に占拠されているとしか思えません》

     同じく10月28日、Twitterでは、岸田首相の約1年前の発言が拡散した。2021年9月18日、自民党総裁選の候補者討論会での発言だ。

    「(消費税は)10年程度は上げることを考えていない」


    「すぐに増税で財政を埋めることは考えていない」

     この発言がTwitterで拡散すると、岸田首相を批判する声が巻き起こった。


    《まだ一年しか経っていないが》

    《1年でコロッと変わったわけだ》

    《なんだよ岸田、サイテーだな》

    《コロコロ考えが変わるのは危険》


    「消費税アップ」の議論だけではない。一般会計歳出規模29.1兆円の「総合経済対策」を岸田首相が誇らしげに発表する一方で、この1週間で、負担増につながる政策が次々に提示された。

     10月25日に始まった社会保障審議会(厚労省の諮問機関)の部会では、国民年金の保険料の納付期間を5年間延長する議論をする予定だ。現行の納付期間は20歳から59歳までの40年だが、これを64歳までの45年間に延長する案だ。


     また、10月28日の社会保障審議会の部会では、国民健康保険(国保)の保険料について、2023年度から年間上限額を2万円引き上げ、年間104万円とする方針が了承された。3万円引き上げた2022年度に続いて2年連続となる。

     実業家のひろゆき氏は10月28日、自身のTwitterでこう苦言を呈した。

    《国保保険料、上限2万円引き上げへ。「労働者は、生かさず殺さず。」 国民の約3割が年金の受給権者。そのうち、労働者が少数派になって多数決で搾取され続ける国になるのかな?》

     「聞く力」を誇るゆえ、「負担増」の議論に引っ張られがちな岸田首相。1年前の自身の発言を思い出し、増税論議を抑えつけてほしいものだ。


    ブログ管理人より

     総裁選での発言を反故にしてしまうのは岸田首相だけでなく、自民党のお家芸だ。特に驚きはしていない。最初から国民を救う気などないのだから。ただ、周りのお仲間のお金になるかならないかだけで動いている連中なのだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    忙しい人のために要約すると

     自民党の二階俊博幹事長は28日の会見で、総裁選が決選投票にもつれ込んだ場合の二階派の対応について、「(派閥でまとまった)対応したくない人は出て行ってもらうよりしょうがないよね。ちょっと愚問じゃないかな。こういうプロの世界では」と述べ、二階派としてまとまって行動する考えを示した。
    (出典元:東京新聞



    ブログ管理人より


     政治を腐らせている原因は二階のようなご高齢者だとよく分かる記事でした。自分から出てゆかない限り、自民党も長くないでしょうね。コロナ禍で炙り出されましたから。緊急事態時に党の本質が分かるものだと国民も理解したのではと思います。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    忙しい人のために要約すると

     毎日新聞と社会調査研究センターは18日、全国世論調査を実施した。17日に告示された自民党総裁選(29日投開票)について、誰に総裁になってほしいか尋ねたところ、河野太郎行政改革担当相が43%と最も多く、高市早苗前総務相15%、岸田文雄前政調会長13%、野田聖子幹事長代行6%の順となった。「この中にはいない」は15%、「関心がない」は8%だった。自民党支持層でも河野氏が50%で最多だった。続いて高市氏が25%、岸田氏は14%、野田氏が3%となった。
    (出典元:毎日新聞



    ブログ管理人より


     最近は総裁選で盛り上がっていますが、それどころじゃないと思うんですけどね。臨時国会を開いてコロナ対策に本腰を入れろよと言いたい。誰が総裁になっても今度の選挙で短命政権で終わるんだから。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「菅退陣」「次期総裁」報道で見えてきた、「なんでもあり」なマスコミの腹の中
    …とりあげて、注意点を書いてみよう。  たとえば、5日の共同通信では、「次の首相に、河野氏トップ31%」(https://nordot.app/8071…
    (出典:現代ビジネス)


    忙しい人のために要約すると

     読売新聞社の緊急全国世論調査(4~5日)で、次の首相にふさわしい政治家のトップは河野太郎行政・規制改革相の23%となり、石破茂・元自民党幹事長21%、岸田文雄・前政調会長12%が続いた。
    (出典元:読売新聞オンライン



    ブログ管理人より


     総裁選やっている場合じゃないだろ!さっさと国会を開いてコロナ対策に専念しろよ!利権の祭典はもう終わったんだ。そろそろ本気で公助をやるべきだ。オメガ株まで進化して日本が終わったらシャレにならないぞ!

     河野太郎がもし総理大臣に選ばれたら、ツイッターで何を発信しているか分からないんですね。だってブロックされているし、そういう人結構多いと思うんですよ。河野氏は日頃からエゴサしてとことんブロックしまくっていますから。小さな声だけでなく、大きな声すらも聴こうとしないサイコパスです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    忙しい人のために要約すると

     安倍晋三前首相が自民党総裁選で高市早苗前総務相を支援する考えを示したことが4日、わかった。安倍氏が出身派閥の細田派の幹部や高市氏本人に伝えた。総裁選後の衆院選もにらんで保守層をつなぎとめる狙いがあるとみられる。
    (出典元:日本経済新聞



    ブログ管理人より

     高市氏が総裁になるってことは安倍のDNAを継承することになりそう。日本会議の副会長も務めているので、安倍にもかわいがられているんでしょうなあ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ