ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:自己責任

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 static.chunichi.co.jp)

     『自己責任』というワードを権力者側が使うのは要注意だ。石丸伸二氏の負の側面を見て、これでもまだ投票したいと思っている人がいたらマジで信じられない。彼がもし都知事になっても、事ある度に都民の自己責任だと言い訳しそう。よく考えてから投票してほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 kadobun.jp)


    投資で成功したければ基本は嘘を見抜くこと、そして「はずれ屋」が「買うな」という時こそ買うべき時だ
    …から無い人がほとんどだ。(バフェット流の真髄その1)」などを参照の上、自己責任で行っていただきたい。
    (出典:現代ビジネス)

    「売る人より買う人が多い」金の価格が高騰 25年前の10倍超 老舗の金取り扱い業者を取材
    …期的ではなく長期的に保有することを考える。そして、必ず売り買いの判断は自己責任で行う。店頭でアドバイスはいただけるそうですが、『最終判断はお客さん自身…
    (出典:RCC中国放送)

    大切なバイクを盗難からガード! 車両の位置と移動経路をリアルタイムに追跡
    …を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
    (出典:WEBヤングマシン)

    お値段以上の価値アリ?! 中国メーカー・ZETHSの気になるバイク3種【‘60sミニレーサー125/‘90s耐久レーサーSS/ハーレー風アンダー400】
    …を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
    (出典:WEBヤングマシン)

    福島で今何が起きているのか…映画『生きて、生きて、生きろ。』が問う「自助努力」「自己責任」の限界と、あるべき社会の姿
    …いれば、あんなにも軽々しい言葉を吐けたりはしないだろう。  「自助」「自己責任」という言葉が飛び交う社会にあって、福島で今起きていることも「個人の弱さ…
    (出典:現代ビジネス)

    ブログ管理人より

     当時の橋下徹氏がどんな人物だったか一目で分かる動画。女子高生に自己責任を強いて泣かせる始末。大阪の財政を良くするために、一般市民を苦しめたら意味がない。お金が不足するなら国から金くれと訴えろ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.nicovideo.jp/watch/nw10346825
    手取り14万5000円40代独身女性「1杯のスターバックスや、1回のマクドナルドに行くのも悩む」
    2022/01/02 06:00 キャリコネ

    正社員で40代でも「手取り20万円以下」という人は珍しくない。キャリコネニュースのアンケートに回答を寄せた、ある女性読者の切実な声を紹介する。(文:福岡ちはや)

    ※キャリコネニュースでは「手取り20万円以下の人」にアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/6V8RFE22
    「転職も考えているものの、手に職や特技といったものがない」


    千葉県に住む40代前半の独身女性はサービス業の正社員として働いており、手取りは月14万5000円。年収はおよそ250万円だ。首都圏で暮らすには少々心許ない金額に感じるが、どのような生活を送っているのだろうか。女性は次のように語った。

    「毎月の生活はギリギリです。でも何かあったときのために貯蓄はしているので、自由費や交際費はほぼなしです。副業が許されていないので、今後も手取りが増えることは昇給以外になく、昇給も年間2000円程度。転職も考えているものの、手に職や特技といったものがないためすぐには動けない状況です」


    このような”カツカツ”の状況に対し女性は、

    1杯のスターバックスや、1回のマクドナルドに行くのも悩むのが悲しいくらい……」


    と嘆いていた。


    ブログ管理人より

     ネット上はとにかく冷たい連中が多い。自己責任論で片付けるとか現実がよく分かっていない。政治によって賃金が上がらなくなっていることを指摘する人が多くない。つまり、政治に無関心な人が圧倒的に多いのにびっくりする。これじゃ地獄のような社会は継続する。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.asahi.com/articles/ASQB365J3QB3UPQJ00M.html
    なぜ「活」に追い立てられるのか 自己責任化が招く「生きづらさ」
    2022年10月10日 9時00分 朝日新聞デジタル

     婚活、妊活、保活、終活と、世の中に「活」があふれています。生きていくだけでも大変なのに、そんなに「活」ができるのか、はたまた生きていくために「活」が必要なのか。社会福祉学者の堅田香緒里さんは、個人に「がんばらなければ」と思わせる社会状況に目を向けるべきだと指摘します。誰もが「生きづらさ」を感じる時代の背景にあるものは何か。話を聞きました。

     「○活」が世の中にあふれている背景には、国が個人に「自立」や「活躍」を促していることがあると思います。「活」の広がりは、国にとってとても都合がいいとも言えます。「がんばって生き抜かなければならない」となっている社会状況を放置し、自らの責任を後景化させたままでいられるからです。

     市民の最低限の生活を保障する体制の欧州の国々では、もともと福祉を受ける権利に重点が置かれていました。ところが、1980~90年代ごろから、論調が変わります。市民もアクティブに社会に参加し、貢献するという義務が強調されるようになりました。その結果、福祉を受ける権利が縮減されてしまった。

     日本でもこの権利が縮減していますが、日本が欧州と異なるのは、権利が成熟する前に縮減し始めたことです。生活保護の捕捉率は低く、家族関係の手当や給付も、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で非常に低い。

     国は福祉を受ける権利を縮減しつつ、「あなたの活躍を応援します」「能力を発揮してください」というかけ声で自己責任に追い込んでゆく。

     そのとき「活」は、人々の暮…

    ※この記事は有料記事です。


    ブログ管理人より

     政治の仕事は公助なのだが、今の自民党政治は国民を救うどころか、自己責任で政府支出をケチる始末。安倍元首相が銃撃されたのも自己責任と言わざるを得ないだろう。国にマウントされる社会は終わりにしようぜ。

     れいわ新選組の街宣で度々出てくる自民党の改憲草案、第24条に新設された「家族は互いに助け合わなければならない」にもその自己責任の押し付けが感じられる。憲法って権力者を縛るものなのに、こういう条文って明らかにおかしいだろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コロナ被害は選手の自己責任、IOC同意書が死亡に言及-報道
    …(ブルームバーグ): 国際オリンピック委員会(IOC)が、東京五輪の選手らに求める参加同意書に、自己責任のリスクとして新型コロナウイルス感染症や猛暑に…
    (出典:Bloomberg)


    自己責任(じこせきにん) 辞書の定義では自分の行動には自分に責任が存在することや、自身の行動による過失の場合にのみ自身が責任を負うこととなっている。 現代社会では多くの意味や用例が存在しており、詳細は責任#自己責任を参照。 金融商品取引においての原則は自己責任原則を参照。 ^ じこせきにん【自己責任】の意味
    678バイト (88 語) - 2012年8月30日 (木) 00:00


    忙しい人のために要約すると

     国際オリンピック委員会(IOC)が、東京五輪の選手らに求める参加同意書に、自己責任のリスクとして新型コロナウイルス感染症や猛暑による「健康被害」を盛り込んだことが28日分かったと、共同通信が報じた。
    (出典元:Bloomberg



    ブログ管理人より

     IOCは日本政府の考え方と同じですね。なんでもかんでも自己責任で済ませようとしている。ここまでやるような五輪ならいっそのことこの五輪で永久廃止にしてしまった方が日本だけでなく、世界のためとさえ思えてくる。

     政府は利権目的で東京五輪を強行開催しようとしているが、多くの大事なものを失ってしまうのではと危惧している。誰のための五輪なのか。命を軽視してまでやることなのか?五輪中止にしてコロナ封殺に専念すべきだ!

     IOCだけでなく政府自民党への不信感がより強まっている。これでもまだ選挙で勝てると思っているのか?そこまで国民は舐められているのか?政権交代で審判を下すしかなかろう。票を捨てている5割の有権者にどこまで政治へ関心を持てるかがカギとなることだろう。

    続きはこちら

    このページのトップヘ