ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:舩後靖彦

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)





    れいわが今回比例代表に「特定枠」は使わないと言ってるんだけど、だったら障害を持つ議員である舩後さんと木村さんは、党の名前を売るための単なる使い捨てだったようにしか見えないんだけどね。

    6年近く勤めて実績もできたし、特定枠を使う必要ある?今夏の参院選で国民に6年間の仕事を評価してもらう意味でも敢えて特定枠を使わないのは舩後、木村両氏も本望なのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)

    舩後靖彦のサムネイル
    舩後 靖彦(ふなご やすひこ、1957年〈昭和32年〉10月4日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の参議院議員。同党の副代表を務める。 全身麻痺で人工呼吸器装着の筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者。「全身麻痺ギタリスト」を名乗る。 岐阜県岐阜市生まれ。10歳の頃より千葉県千葉市に移り住み…
    30キロバイト (4,140 語) - 2024年12月2日 (月) 09:47
    参院選で歴史作った「れいわ」が日本政治に生み出す渦
    …生きづらい人々を救う政治」を掲げ、「特定枠」制度を活用してALS患者の舩後靖彦氏と重度障碍者の木村英子氏の2人を国会に送り込んだ「れいわ新選組」でした…
    (出典:)

    相模原障害者殺傷事件とALS嘱託殺人の共通性、そして思い出される「ドクター・キリコ事件」
    …も議論すべきことなのかもしれない。 今回の事件を受けて、れいわ新選組の舩後靖彦参議院議員が公式コメントを発表している。https://yasuhiko-funago…
    (出典:)

    参院選の比例代表は「非拘束名簿式」 利点や課題は? #選挙のギモン
    …たが、全国的に知名度のある山本太郎代表の上に特定枠として、ALS患者の舩後靖彦氏と重度障害者の木村英子氏を擁立し、当選させました。 参議院の「非拘束名…
    (出典:)

    木村英子氏「障害者介護の問題、国会で取り組む」 れいわ2議員が初登院
    …害者の木村英子氏(54)と難病であるALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦氏(61)が初登院した。  木村氏は午前9時過ぎ、ワンボックス車から大型…
    (出典:)

    「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い
    …わ議員の国会委質疑 定員内不合格は、重い身体障害があるれいわ新選組の舩後靖彦参院議員が2019年に国会委員会で質疑し、全国的に注目されるようになった…
    (出典:)

     本日の日曜討論では各党の党首が出演されていたが、れいわ新選組は山本太郎代表ではなく、舩後靖彦副代表が出演されていた。

     おそらく、このことに驚いている国民も多いのでは?今夏に参院選を控えているので、太郎さんの戦略かもしれんね。あれから6年経つのかあ。あっという間だったよな。

     あの選挙で太郎さんまで入れて3人当選するかと思ったのに、自身が落選で障がい者の2人を当選させるとはな。立派過ぎて涙が出たくらいだよ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    舩後 靖彦(ふなご やすひこ、1957年(昭和32年)10月4日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の参議院議員。 全身麻痺で人工呼吸器装着の筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者。「全身麻痺ギタリスト」を名乗る。 岐阜県岐阜市生まれ。10歳の頃より千葉県千葉市に移り住み、千葉県立千葉南高等学校を経て、拓殖大学政経学部卒業。
    32キロバイト (4,649 語) - 2021年11月25日 (木) 01:21


    忙しい人のために要約すると

     NHKの日曜討論の番組において、れいわ新選組の舩後副代表は録画映像で次のように伝えた。「長期的に国内の供給力強化が必要。積極財政で、普通に働けば人間らしい暮らしのできる社会を目指す。消費税廃止、インボイス廃止、ガソリン税ゼロ。日本には通貨発行権があります。200兆円規模の財政出動が可能。永田町の茶番に付き合わない、れいわ新選組が必要」と。


    ブログ管理人より

     他党がダラダラと話す中、心に突き刺さる舩後副代表の言葉。党首に問うのなら堂々と山本太郎代表をNHKは呼ぶべきだろう。番組に出演したら何か不都合なことでもあるのか?民放と違って公平に伝える義務があるのではないか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    舩後 靖彦(ふなご やすひこ、1957年(昭和32年)10月4日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の参議院議員。 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者。「全身麻痺ギタリスト」を名乗る。 岐阜県岐阜市生まれ。10歳の頃より千葉県千葉市に移り住み、千葉県立千葉南高等学校を経て、拓殖大学政経学部卒業。
    21キロバイト (2,941 語) - 2020年3月9日 (月) 04:57



    (出典 www.sankei.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲難病のALS=筋萎縮性側索硬化症患者で、れいわ新選組の舩後靖彦・参議院議員は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、呼吸系に影響が出る感染症にかかれば命にかかわるとして、10日の国会審議を欠席しました。
    ▲れいわ新選組の舩後議員は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ10日、所属する参議院文教科学委員会の理事会で了承を得て審議を欠席しコメントを発表しました。
    ▲それによりますと「ALSの影響で人工呼吸器を装着しており、呼吸系に影響が出る感染症にかかれば命に関わる現状だ」としています。
    (出典元:NHK NEWS WEB)



    ブログ管理人より


    中には「職務放棄」など心ないコメントをされる方も多く見受けられますが、これが日本の現実です。すぐネトウヨだと容易に分かりますが、
    舩後議員をあれこれ言う以前に今の安倍政権のやってきた過去を振り返ってみていただきたいものです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    life・QOL)の考えが普及すると、介護にも導入され、介護によって病人、高齢者のQOLを高め、QOLのさらなる向上に貢献することもまた介護の目的とされている。 介護保険法や支援費支給制度により障害者が在宅介護や施設介護のサービスを また、介護を行う介護福祉士や訪問介護員等の介護職や、介護サービスの利用の調整を図る介護
    16キロバイト (2,416 語) - 2019年2月28日 (木) 09:43



    (出典 3.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    ひとまず、安心しました。当面参院側が負担するようですが、第一関門は突破できてよかったです。にしても、決まるのが早かったですね。


    1 クロ ★ :2019/07/30(火) 22:42:58.67 ID:nZbI4jZS9.net

     参院議院運営委員会は30日、理事会を開き、参院選で初当選した、重度の身体障害がある「れいわ新選組」の2人の国会内での介護費用について、参院が負担することを決めた。今後れいわ側に伝える。重度障害者の職場での支援についても、早急な制度の見直しを政府に求めることで一致した。

     決定内容によると、参院の予算から2人が利用する介護ヘルパーの派遣元の事業所に費用を支払う。エレベーター設置などと同様、バリアフリー事業費の一環として拠出することを想定している。れいわに、介護費用の一部を負担してもらうことも検討する。

     2人は、舩後(ふなご)靖彦氏(61)と、木村英子氏(54)。舩後氏は筋萎縮性側索硬化症(ALS)で、木村氏は首から下を自由に動かせないため、大型車いすで生活し、常に介護が欠かせない。公費負担のある重度訪問介護という障害者向けの制度を使っているが、厚生労働省の運用ルールでは、主に自宅利用を想定しているため、職場での利用を対象外としている。

     職場とみなされる国会で介護サービスを利用するには、現状では多額の自己負担をするか、職場が負担する必要がある。れいわは、介護費用を職場とみなされる参院が負担することに否定的で、運用ルールを変えて公費負担とするように求めている。現状では資金に余裕がある職場でしか重度障害者が働けなくなる懸念があるためだ。公費負担の対象を職場にも広げることで、重度障害者が働きやすい環境を整えるきっかけにしたい考えがある。(久永隆一、河合達郎)

    朝日新聞 2019年7月30日21時11分
    https://www.asahi.com/articles/ASM7Z72M2M7ZUTFK01J.html


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【とくダネ】れいわ新選組の舩後靖彦、木村英子、山本太郎が生出演


    山本太郎氏が衆議院選挙に意欲 総理を目指すかの質問に力強く「はい」 - livedoor
    30日放送の「とくダネ!」に、れいわ新選組の山本太郎氏が生出演した。自身は参院選で落選したが、衆院選への意欲を問われると「出ますね」と明言。「総理を目指して ...
    (出典:livedoor)


    『情報プレゼンター とくダネ!』(じょうほうプレゼンター とくダネ)は、フジテレビ(FNN・FNS)系列で1999年4月1日から毎週平日(月曜日から金曜日)に生放送されている朝のワイドショー情報番組。通称は『とくダネ!』。2013年4月1日より毎週月曜日から金曜日 8:00 -
    61キロバイト (7,828 語) - 2019年7月23日 (火) 04:03



    (出典 pbs.twimg.com)


    ブログ管理人より

    今回は障がい者の支援をテーマに取り上げられました。内容もきちんとまとめられていて、司会者の小倉さんをはじめ、他のコメンテーターの方も概ね好意的でしたね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【真のバリアフリー実現へ】れいわ2氏、議員活動にも介護支援を


    議員活動にも介護支援を=れいわ2氏、参院などに要請 - 時事通信ニュース
    参院選で当選したれいわ新選組の舩後靖彦、木村英子両氏は26日午後、参院議員会館で参院事務局、厚生労働省の担当者と面会し、重度障害者に対する「重度訪問 ...
    (出典:時事通信ニュース)



    (出典 shanti-phula.net)


    ブログ管理人より

    当事者でなければ気付けないことが多いので、れいわ新選組のふなごさん、木村さんの2氏は力を発揮されて真のバリアフリーを実現してもらいたいです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    舩後 靖彦(ふなご やすひこ、1957年10月4日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の参議院議員予定者。 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者。「全身麻痺ギタリスト」を名乗る。 岐阜県岐阜市生まれ。10歳の頃より千葉県千葉市に移り住み、千葉県立千葉南高等学校、拓殖大学政治経済学部卒業。
    7キロバイト (830 語) - 2019年7月25日 (木) 18:22



    (出典 hochi.news)


    ブログ管理人より

    障がい者向けのサービスの拡充のみならず、介護者の支援も改善されることを願っています。


    1 みつを ★ :2019/07/22(月) 01:22:08.47 ID:+RJP9kzm9.net

    https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/funago-aisatsu

    「僕は変えたい。矛盾を変えたい」 人工呼吸器をつけた新人政治家 決意を語る
    当選が確実となったれいわ新選組の候補者でALS患者の舩後靖彦さん。支援者の前に姿を現し、急遽用意したメッセージを付き添いの看護師が代読しました。

    2019/07/21 16:49


    Naoko Iwanaga
    岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan
    Kensuke Seya
    瀬谷健介 BuzzFeed News Reporter, Japan


    難病・ALS(筋萎縮性側索硬化症)で人工呼吸器をつけたれいわ新選組の候補者、舩後靖彦さんが当選確実となった。

    東京千代田区の平河町のれいわ新選組開票センターに、支援者の大きな拍手と共に迎えられた舩後さんは、急遽用意した当選の挨拶を付き添いの看護師に読み上げてもらった。

    「僕は変えたい。こんな矛盾を変えたい」

    舩後さんが国政に進出して変えていきたい社会の壁は何なのだろうか?

    全文の書き起こしを掲載する。

    山本代表は「優しさにつながる合理的配慮を実践する男」

    有権者の皆様、ボランティアの皆様、れいわ新選組の皆様、そして山本代表、本当に今日というこの瞬間が来たことに胸がいっぱいです。ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

    そしてメディアの皆様、こんなに遅くまで大変お疲れ様でございます。

    さて、私はこの選挙期間中、山本代表の合理的配慮の実践の数々に触れました。新橋では、私の乗る、大型車椅子に人がぶつかるからと、この位置にいてほしいと自ら警備スタッフの方に声をかけたり、新宿では介護スタッフに椅子を出したりしていました。

    この優しさにつながる合理的配慮を実践する男、山本太郎こそ、これから我が国の、日本を変えていくと私は確信しております。

    私のフェイスブックページのメッセンジャーで友達とのやりとりでも優しさを求める声が富士山ほどあります。大げさでした。信じないでくださいね(笑)。

    繰り返しますが、この優しさにつながる合理的配慮を実践する男、山本太郎こそ、これからの我が国を、日本を優しい国にする人です。

    選挙中から世の中の変化を感じた

    今回の選挙戦で皆さんの行動が少し変わってきたように感じました。

    障害者優先エレベーターに乗り込もうとしても、いつもいっぱいで乗るまでに相当な時間を要することがあります。エレベーターの扉が開き、車椅子で待っていると、「優先でしたね。降ります」という言葉が聞こえました。

    国民の皆さんの意識が少し変わってきたように思えました。小さいことかもしれませんが、このようなことが大事だと思います。

    国会に入れてもらうために、皆さんはきっと色々なことを考えてくださると思います。大変な面倒なことかもしれません。でもよろしくお願いします。

    同じ苦しみを仲間の障害者に味あわせないために

    ところで、今回なぜ私が立候補しようと思ったのかを申しますと、自分と同じ苦しみを障害者の仲間に味あわせたくないと考えたからです。私が味わった苦しみは演説でも言っていましたので割愛します。

    しかし、これだけは申し上げたい。

    それは障害者自立支援法、今は障害者総合支援法の障害福祉サービス、いわゆる重度訪問介護(ヘルパーによる長時間の見守りを可能とする制度)のことです。

    これは私のケースではありません。ごく最近のことです。頚椎損傷で全身麻痺(の人のケース)です。介護保険もない状況、江戸川区の重度訪問介護の申請をしに、家族に行ってもらいました。

    Kensuke Seya / BuzzFeed
    支援者に拍手で迎えられた舩後靖彦さん


    (出典 img.buzzfeed.com)

    Kensuke Seya / BuzzFeed
    山本太郎代表と喜びを分かち合う舩後さん


    (出典 img.buzzfeed.com)

    続きはこちら

    このページのトップヘ