ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:行政指導

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 日本経済新聞)

    Aホールディングス > LINEヤフー NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE
    57キロバイト (6,660 語) - 2024年2月6日 (火) 09:52


    LINEヤフー行政指導へ 総務省、情報管理を問題視
     通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の情報約51万件が流出した可能性がある問題で、総務省がLINEヤフーへの行政指導を検討していることが29日…
    (出典:共同通信)


    ブログ管理人より

     行政指導が行われたとしても、遅すぎると感じる利用者も多いだろう。信頼回復するためには、LINEヤフーは迅速かつ透明な対応をしてほしい。岸田首相よりかは回復できるんじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://www.asahi.com/articles/ASR7677KLR76ULFA01L.html
    マイナ問題、デジ庁に立ち入り検査へ 行政指導も視野 情報保護委
    2023年7月7日 5時00分 有料記事 朝日新聞デジタル

     マイナンバー(個人番号)に別人の情報が登録された一連の問題で、
    個人情報保護委員会(個情委)が、デジタル庁立ち入り検査をする方針であることがわかった。早ければ月内にも実施する。個情委は重要な個人情報であるマイナンバーの利用に際し、「リスク管理と対策ができていなかった」とデジタル庁の責任を重くみており、マイナンバー法にもとづく行政指導も視野に検討を進めている。

     マイナンバーやマイナンバーカードをめぐっては、政府が普及と利用の拡大を急ぐ一方で、他人の健康保険証や年金情報とひもづけられるなど個人情報の漏洩(ろうえい)が相次いでいる。行政指導が実施されれば、制度を直接所管する官庁に対する異例の措置となる。

     個情委は今月5日の会合で事案ごとに対応方針を整理し公表した。このうち、国民が給付金を受け取るための公金受取口座登録制度で他人の預貯金口座が登録された事案で
    デジタル庁の責任を重視。実際の操作ミスは住民の手続きを支援する自治体の窓口で起きたが、「デジタル庁が正確な操作手順の徹底のほか、リスク管理及び対策ができていなかった」と分析した。

    識者「個情委の姿勢が問われている」


     この誤登録は、6月末までに…


    内閣総理大臣の所轄に属する行政委員会で、個人情報保護に関する法律(個人情報保護法)に基づき2016年(平成28年)1月1日に設置された。 前身は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)に基づき、2014年(平成26年)1月1日に設置された特定個人情報保護委員会。 2014年(平成26年)1月1日…
    9キロバイト (768 語) - 2023年5月2日 (火) 17:46


    ブログ管理人より

     
    個人情報保護委員会がデジタル庁に立ち入り検査か。ウィキで調べたところ、内閣府の外局になるので、選任された民間の委員が政府に忖度せずに仕事をしてくれるかがカギだろう。茶番で終わらないことを祈る。河野大臣の責任問題はどうなる?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【内定辞退率問題】厚生労働省、顧客企業を職安法違反で指導


    リクナビ「内定辞退率」問題 厚生労働省が顧客企業を職安法違反で指導 リクナビ「内定辞退率」問題 厚生労働省が顧客企業を職安法違反で指導
    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京都千代田区)が就職活動中の学生の「内定辞退率」を予測し、データを契約企業に販売していた問…
    (出典:社会(毎日新聞))



    (出典 gakumado.mynavi.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリア(東京都千代田区)が就職活動中の学生の「内定辞退率」を予測し、データを契約企業に販売していた問題
    ▲厚生労働省は11日、データを購入していたトヨタ自動車など契約企業に対し職業安定法に基づき行政指導を始めた。個人情報の適正管理を定める同法に違反すると判断した。
    ▲リクルートキャリアとサービス契約していた企業は、親会社のリクルートも含め37社あり、いずれも指導対象とみられる。
    ▲一連の問題を巡っては、個人情報保護委員会が8月、学生に個人情報を内定辞退率の分析に使用することなどを十分に周知しておらず、個人情報保護法に違反するとして、リクルートキャリアに是正勧告した。
    (出典元:毎日新聞)


    ブログ管理人より


    個人情報って本当にザルだなって感じましたね。自分の個人情報データがどんな企業に売り飛ばされているかたまったもんじゃないです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    政府がコンビニ包囲網=異例の「行政指導」に渦巻く不満 - 時事通信ニュース
    コンビニエンスストアの24時間営業をめぐる問題をきっかけに、政府がコンビニ業界への包囲網を敷いている。世耕弘成経済産業相が自ら大手チェーン各社に加盟店支援策 ...
    (出典:時事通信ニュース)


    行政指導(ぎょうせいしどう)とは、日本の行政法学で用いられる概念であり、行政手続法は、行政機関(同法2条5号)がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいうと定義している(同条6号)。"Gyosei-Shido"
    6キロバイト (923 語) - 2017年10月8日 (日) 01:59



    (出典 1.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    ただでさえ、一部のコンビニでは24時間営業で頭を抱えているのに、そこに政府が介入するようなことがあれば、余計に混乱させるだけのように思えます。


    1 みつを ★ :2019/04/26(金) 07:44:36.23 ID:7HEze1xx9.net

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019042501317&g=eco

    政府がコンビニ包囲網=異例の「行政指導」に渦巻く不満
    2019年04月26日07時17分

     コンビニエンスストアの24時間営業をめぐる問題をきっかけに、政府がコンビニ業界への包囲網を敷いている。世耕弘成経済産業相が自ら大手チェーン各社に加盟店支援策などの行動計画の策定を求める異例の「行政指導」に乗り出し、各社は対応に追われた。表面的には従う姿勢を見せたものの、水面下では今年夏の参院選を意識した有権者向けアピールではないかとの不満も渦巻く。


    続きはこちら

    このページのトップヘ