ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:被災地

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 newsdig.ismcdn.jp)


    被災者「本当に空き巣入るんですよ」……震災便乗の犯罪増、100 台の「防犯カメラ」設置へ 熊本でも 1 年以上被害 どう防ぐ?
    …能登半島地震に見舞われた石川県内で、空き巣や置き引きなど震災に便乗した犯罪が相次ぎ発生。これを受け、被災地に防犯カメラ100台が設置されることになり…
    (出典:日テレNEWS NNN)

    【能登半島地震】避難所などで相次ぐ窃盗事件などに対応へ…静岡県警特別生活安全部隊出発式
    …めにどうしたらよいかワンポイントでアドバイスをしたい」 県警では、今後も被災地での支援活動を継続して行っていく予定だということです。
    (出典:Daiichi-TV(静岡第一テレビ))

    能登の被災地で窃盗繰り返した疑い 少年3人を逮捕 愛知県警
    …)を盗んだ疑いがある。県警は3人が同様の窃盗を繰り返していたとみて調べる。  被災地では住宅などを狙った窃盗事件が相次いでおり、警察が街頭に防犯カメラ…
    (出典:朝日新聞デジタル)


    ブログ管理人より

     刑が軽いから繰り返し窃盗を続けるんだと思う。それとは別に、自民党政治で生活が苦しい理由から組織まで作って窃盗活動をしている可能性もあるのではと思う。政治が元凶なので、政権交代するしかない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    被災地にトイレ運んだから気づいた 「想定外」に備えた余力の大切さ
    …で避難所を利用する避難者数をどう想定し、対処すべきか。限られた予算の中で想定外に対応できる余力を持つ必要を感じた」と話す。(今林弘)…
    (出典:朝日新聞デジタル)



    ブログ管理人より

     被災地では停電の可能性が高いので、トイレトレーラーも設備内の明かりや消臭装置やエアコンはソーラー発電タイプが有能なのは理解できた。そして、災害に備えて国が潤沢なお金を地方自治体に配る大切さもよく分かった。自民党ではなおさら無理だ。

     防災庁を早期に創設して、防災庁が率先して事前の準備をする必要があろう。災害時のノウハウもここで蓄積可能だ。これまでの災害で活躍されたNPOなども人員として雇うのもありだと思う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    「少しでも協力できれば」…被災地に缶詰20万個提供 静岡市の企業
     静岡市に本社を置く「いなば食品」が、能登半島地震の被災地に缶詰およそ20万個を提供しました。  いなば食品が提供するのは、焼き鳥の缶詰およそ20万…
    (出典:静岡朝日テレビ)


    ブログ管理人より

     先日ヤマザキ製パンなど3社が被災地に『命のパン』を提供したが、今回はいなば食品が『命の缶詰』の提供だ。その一方で、維新の音喜多議員のように揚げ足取りをする国会議員やデマを流す輩はなんとかならないものか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    b



    ブログ管理人より

     災害が起きれば火事場泥棒も出るわけで、馳浩知事の災害対応が早ければ未然に盗難を防ぐことも可能だったかもしれない。政府も憲法改正で『緊急事態条項』を通そうとする火事場泥棒を企てているけどな。

     日頃から政治を監視していればハッピーな社会になるのにな。歯がゆいぜ。まともな人、政党に票を投じような。

     高い投票率がポイントなんだよ。自民党は全体で2割の組織票があるから低い投票率でも難なく勝ててしまうんだよ。票を捨てる5割の有権者が今の酷い社会にしたA級戦犯だと言っても過言ではないぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【即位後初めて】両陛下、台風19号の被災地お見舞い


    両陛下 台風19号の被災地お見舞い 即位後初めて 両陛下 台風19号の被災地お見舞い 即位後初めて
    …町を訪問された天皇皇后両陛下。丸森町は10月の台風19号で川が氾濫するなどし、10人が犠牲に。両陛下が被災地を訪問されるのは、即位後初めてで、沿道では…
    (出典:社会(フジテレビ系(FNN)))



    (出典 hibishinbun.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲26日、即位後初めて被災地を見舞われた天皇、皇后両陛下。
    ▲子どもから高齢者まで一人一人と目線の高さを合わせて熱心に言葉を交わした姿に、住民からは感謝と復興を誓う声が上がった。
    ▲両陛下は最初に宮城県丸森町を訪れ、被災者らと懇談した。
    ▲自宅が床上浸水し親戚宅に避難した丸森中2年の菅野さくらさん(13)は、両陛下に「学校生活はいかがですか」と声を掛けられ、「学校が復旧し、部活もできるようになってうれしい」と答えたという。
    ▲最後は両陛下と握手も交わし、「優しかった。頑張ろうと思いました」と笑顔を見せた。
    (出典元:時事通信)


    ブログ管理人より


    今の政府がもっと災害支援に投資する姿勢があればもっと短期間に収束できていただけに、両陛下がわざわざ被災地に足を運ぶこともなかったのにね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ