ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:誹謗中傷

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 tokyo-sports.ismcdn.jp)

    みんなでつくる党のボランティア自殺か 党首「誹謗中傷受けた」
     みんなでつくる党の大津綾香党首は15日、東京都内で記者会見を開き、同党のボランティアの60代男性が誹謗(ひぼう)中傷を受け、死亡したと明らかにした…
    (出典:Yahoo!)

     みんなでつくる党の大津綾香党首は記者会見を開き、同党のボランティアの60代男性が誹謗中傷を受け、死亡したと明らかに。

     最近、立花孝志氏による行動で周りが自死するニュースが増えているが、今回のも同じ匂いがする。いい加減、警察は彼を逮捕しろ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 static.tokyo-np.co.jp)

    浩一(みなと こういち、1952年(昭和27年)5月15日 - )は、日本のテレビプロデューサー。フジテレビジョン代表取締役社長。 北海道出身。北海道札幌西高等学校、1976年に早稲田大学第一文学部を卒業後、フジテレビ入社。制作現場を希望していたが、当時同社の制作部門は系列子会社のフジポニーなど…
    15キロバイト (1,965 語) - 2025年1月18日 (土) 19:57

     正しく報道しないから当然憶測の投稿が増えて当然だ。そうさせたくないなら、早期に解決に向けたいなら、在りのままの事実を社長の口から言うのが筋なのでは?でなければ、収束の兆しは見えないと知れ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)

     河野太郎氏はやたらと「誹謗中傷」を強調するが、ほとんどが政治批判なのにな。いや、彼にとって都合の悪いポストは誹謗中傷としてブロックしてしまえ!という発想なんだろうな。政治家としてあるまじき行為だよな。そこは控え目にミュートにしとけよ。

     誹謗中傷もしていないのにブロックされるケースもある。その場合ってエゴサーチによるものだと思って間違いないだろうな。つまり、検索エンジンで「河野太郎」で検索したときに都合の悪いポストを投稿しているようなアカウントを見つけては1件1件ブロックする地道な作業をしているってことだな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.fujitv.co.jp)

    竹俣紅のサムネイル
    竹俣 (たけまた べに、1998年6月27日 - )は、フジテレビアナウンサー。将棋の元女流棋士、元タレントであり、当時はワタナベエンターテインメントに所属していた。 東京都港区出身。港区立青山小学校、渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。…
    28キロバイト (3,009 語) - 2024年8月8日 (木) 00:48
    元女流棋士のフジ竹俣紅アナ ニュース番組に「将棋解説」で出演「これがすごいんですよ!」伊藤匠新叡王のAI凌駕を力説
     元将棋女流棋士のフジテレビ竹俣紅アナウンサーが21日、「イット」に出演。20日に指された叡王戦第5局で藤井聡太八冠が伊藤匠七段に敗れ、タイトル戦で…
    (出典:デイリースポーツ)

     映像は最近Xで流れてくるのでリプを覗いてみたら、なんと元女流棋士の竹俣紅アナだったとは!河野太郎氏に鋭い指摘をする様が将棋でいうところの『詰み』に思えてきた。

     不可解だったのは、河野氏がブロックした人からどうやって「間違えてブロックしていませんか?」って連絡が来んだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.asahicom.jp)

     河野太郎氏が言う『誹謗中傷』とは本来の意味とはかけ離れており、彼の意見と少しでも違っていれば問答無用でブロックする、そんなシステムだ。あるいは全く絡んでいなくてもブロックされることも多い。多分そっちはエゴサーチによるものだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)

     能登半島地震が起きてから7カ月が経過したが、政府の対応はほぼ見放した状態だ。Xでその災害対応の不満を投稿すると批判されたり、中には人格否定までする非道な人らが存在する。二次災害といえる問題がメディアにも取り上げられず問題化。こういうときにこそ、取材でメディアが動く出番じゃないのか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.meiji.ac.jp)

     Xを眺めていると、パリ五輪で選手に対して誹謗中傷が酷いとのこと。パリ五輪に限ったことではないが、一番問題なのは誹謗中傷している本人が悪いことをしているという自覚がないことだろうな。政治で解決できるとは思うが、犯罪集団の自民党ではどうにもならない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 wpb.shueisha.co.jp)

     誹謗中傷は当然良くないが、政治批判は問題ない。小池陣営では政治批判のプラカードを首から掛けていても排除されてしまうという。こういう行為も問題にしないとな。報道でどこか流したのかね。不都合な事実は流さないよな、大手メディアって。

     れいわ新選組は都知事選は静観を貫いているが、政治監視という意味で『政監』のメッセージを送っていたりしてな。これは私の勝手な妄想なのでスルーしてください。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 xtrend.nikkei.com)

    誹謗中傷誹謗中傷」は、「誹謗」と「中傷」を合わせた言葉である。 「誹謗」 - 他人を悪く言うこと。そしること。 「中傷」 - 根拠のない事を言いふらして、他人の名誉を傷つけること。 これら二語が並列して「誹謗中傷」と表現されることがある。「誹謗中傷」が動詞化して(サ変動詞化して)「誹謗中傷する」という用法も見られる。…
    41キロバイト (5,898 語) - 2024年2月13日 (火) 21:19

    “大失態”でよぎった「引退」 誹謗中傷、眠れぬ夜に「野球が怖い」…断ったお立ち台で謝罪
     大きな失敗をして、気付いたこともある。ファンや周囲の温かい声だ。SNS上では心無い誹謗中傷もあったが、安達のこれまでのチームへの貢献を挙げる声が大部分を占めた。次…
    (出典:Full-Count)

    「被害者は悪くない」 デニー知事や市民団体 SNSなどの誹謗中傷を懸念 沖縄の米兵少女暴行事件
     米兵による少女への性的暴行事件が発生し、那覇地検が起訴していたことが判明した。事件を巡り、SNSで被害者に非があるかのような書き込みが既に出ている…
    (出典:琉球新報)

    遠野なぎこ、誹謗中傷やまずSNSコメント欄閉鎖「悔しくて、申し訳なくて…」
    …う)中傷がやまない状況を受け、コメント欄を閉鎖した。  遠野はこれまで誹謗中傷に対し再三、自粛を求めていた。17日の投稿では「被害届出そうか迷ってます…
    (出典:日刊スポーツ)

    遠野なぎこ、心ない誹謗中傷コメントに再度注意勧告「宣言通り警察に助けを求めます」
     女優遠野なぎこ(44)が23日までにインスタグラムを更新。止まないSNS上で否定、批判コメントに自粛を求めた。  遠野は「皆さんこんばんは、遠野な…
    (出典:日刊スポーツ)

    悪口、差別、人格否定【SNS被害】誹謗中傷の嵐 悪質コメントが多いソーシャルアプリ、書き込み経験の割合いかに
    …【SNS被害】誹謗中傷の嵐 誹謗中傷は人の心を傷つけ、時に命を奪うこともあります。しかし、毎日誹謗中傷が起きている事実があるほか、自分も対象となって…
    (出典:LASISA)

    ブログ管理人より

     これまで誹謗中傷を受けっぱなしだった田村淳氏だが、初めて弁護士に依頼をし、情報開示請求後に本人特定するに至り、さらに示談金をしっかりと支払ってもらうという形で、問題を終決できそうとのこと。見せしめは必要かと。誹謗中傷がなくなるといいな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    “車いすアイドル”、脊髄損傷の事故後に浴びせられた「最悪な言葉」 誹謗中傷の抑止巡って告白「一生忘れられません」
     猪狩さんは、「ネット上の誹謗中傷は迅速削除、SNS大手に義務付けへ」と題した、ネットの取り締まりを強化する政府の動きを報じたネットニュースに言及。 …
    (出典:ねとらぼ)

    ネット上の誹謗中傷は迅速削除、SNS大手に義務付けへ…法改正で削除基準の透明化も
    …施行は公布から1年以内とし、詳細は政令で定める。  今回の法改正は、誹謗中傷など権利を侵害する違法な投稿を対象としている。同様に対応が急務になってい…
    (出典:読売新聞オンライン)


    ブログ管理人より

     これは概ね歓迎すべきではあるが、その基準をどうするかが心配の種ではある。政府向けに線引きしてしまうと有益な政治批判までもが対象となりかねない。専門家も交えて議論を深めてほしい。

    続きはこちら

    このページのトップヘ