ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:財務省

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    「何言ってんだ?」トリガー条項凍結解除に「1.5兆円必要」と財務省は及び腰も「補助金6兆円越え」の違和感
    …、課題が多いとして慎重な姿勢を見せる財務省。しかし、その“課題”に対して違和感を覚えたという声が続出している。 トリガー条項は2010年度税制改正で導…
    (出典:女性自身)


    ブログ管理人より

     補助金6兆円はさっさと補正予算に組まれるのに、トリガー条項凍結解除の1.5兆円を渋るってどういう感覚なのだろうね。同じ新規国債発行でいいだろ。違うか?国民も賢くなってきているから気付くよ?

     国民に対しては頑なに減税をせず、公金チューチューに対しては積極的な姿勢だよな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/f0eff07690b8d482f651572b5c8cac5bb9bf42f8
    森永卓郎氏が提言 メディアや有識者をコントロールして国民を洗脳する「財務省=ザイム真理教」の嘘と罪
    2023/11/20(月) 11:15配信 NEWSポストセブン

     5月22日の発売から
    半年で13刷のベストセラーとなっている『ザイム真理教──それは信者8000万人の巨大カルト』(フォレスト出版)。「財務省は、宗教を通り越して、カルト教団化している」と喝破した著者で経済アナリストの森永卓郎氏が、「ザイム真理教」に日本経済を破壊させないために、いま改めて提言する──。

    【図解】主計局次長→統括審議官→官房長→主計局長→次官…ざまざまな財務省の組織や役職ルート

    (省略)


    ブログ管理人より

     記事を読んだけど、経済や政治に詳しくない人にとっては理解するのは容易ではないかも。財務省に洗脳されたくない人はYouTubeでれいわ街宣の動画を視聴して真実を知るのが確実だ。分かりやすく丁寧に説明しているので、腑に落ちることだろう。2019年のが最後の方で財源の話をまとめているので、参考にしてくれ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック






    ブログ管理人より

     日頃から政治を監視している人なら言うまでもないが、国会でれいわのたがや議員が財務省職員に消費税が預り金かどうかを訊ね、預り金ではないと回答があった。自分もその動画を見て財務省が正直に答えていて驚いたのを覚えている。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/79d9b24facb9506231da5a083c2c96d04d7aa65a
    ガソリン料金“爆上がり”が岸田政権を直撃! 国民が怒り「トリガー条項」がトレンド入り
    2023/8/20(日) 15:20配信 日刊ゲンダイDIGITAL

     この
    ガソリン価格の高騰は、いつ収まるのか。自民党議員からは「このままでは岸田政権を直撃しかねない」との声が上がっている。

     資源エネルギー庁が16日に発表した全国平均のレギュラーガソリン価格は、13週連続で上昇。前週比1.6円高の1リットル=181.9円となった。15年ぶりの高値水準だ。

     原因は円安に加え、昨年1月から始まった「
    ガソリン補助金」が今年の6月から徐々に縮小されていること。高速道路のサービスエリアのガソリンスタンドでは、1リットル=200円を超えてしまった。補助金は9月で終了するため、さらに上昇する可能性がある。

     さすがに国民からは窮状を訴える声が続出。夏休みのレジャーで車を使う機会が増え、ガソリン高を実感した人が多かったのだろう。SNSでは〈夏休み、毎日のようにいろんなとこに出かけてるけど、ガソリン代に白目むいてる〉〈ガソリン代高すぎて夏休みも最低限の移動しかせず…〉といったコメントが続出している。

     ついに、
    SNSでは「トリガー条項」がトレンド入りトリガー条項とは、ガソリンの平均小売価格が3カ月連続で1リットル=160円を超えた場合に、現在「特例」で上乗せされている25円を減免する制度。トリガー条項が発動されれば、自動的に1リットル25円安くなる。東日本大震災の復興財源確保のため現在は凍結されている。

    自民党関係者は真っ青

     ある自民党関係者はこう言う。

    自民党にとってガソリン価格の高騰は、致命傷になる恐れがある。クルマ社会の地方では一家で3、4台所有している世帯も多い。夏休みで選挙区に戻っている議員は『ガソリンが高すぎる』『何とかならないのか』と訴えられている。このまま放っておけば、さらに批判が上がるでしょう。内閣支持率も下がるんじゃないですかね」

     さらに、電気・ガス料金への補助金も、ガソリン補助金同様、9月いっぱいで終わる。生活苦にあえぐ国民からさらなる批判が上がるのは必至だ。岸田首相は大慌てしているらしい。

    「岸田官邸は9月中旬に内閣改造を行えば、少しは支持率も回復するだろうと皮算用している。しかし、ガソリンや電気、ガスの価格がこれ以上、高くなったら、それどころではなくなるでしょう。『トリガー条項』の発動を迫られることになるのではないか。でなければ、支持率回復などとても無理でしょう」(官邸事情通)

     今後、トリガー条項に注目が集まれば、岸田首相は窮地に追い込まれる可能性が高い。

    「トリガー条項の凍結解除には法改正が必要で、国会審議を経なければなりません。そうなれば、審議する中で
    ガソリン税そのものに国民の意識が向く恐れがある。ガソリンには、ガソリン税と石油石炭税が課せられ、さらに消費税がかけられている。『二重課税』と批判されています。税の『撤廃論』が高まれば、税収がガタ減りするため、財務省は徹底抗戦するでしょう。財務省に言いなりの岸田首相は立ち往生してしまいかねません」(同)

     国民目線に立つなら選択肢は「減税」しかないのではないか。


    ブログ管理人より

     トリガー条項とかケチなことを言ってないで、当面ガソリン税ゼロくらいしなきゃ!それが経済政策だろ。財務省の顔色ばかり伺うようでは国民の負担は増すばかりだ。9月末にはガソリン補助金も終わる。

     結局、投票に行かない5割の有権者らが一番の元凶なんだよ。A級戦犯と言ってもいいくらい。日頃からまともに政治を監視していれば、自公や維新なんかを支持できるわけがないんだから。

     政治は生活と直結しているってことをみんなでシェアすべきだ。他人事のように考えている人がまだまだ多い。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1077S0Q3A810C2000000/
    「国の借金」1276兆円 6月末、過去最大
    2023年8月10日 20:09 日本経済新聞

    財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計したいわゆる「国の借金」が6月末時点で1276兆3155億円だったと発表した。3月末から5兆8165億円増え、過去最大を更新した。新型コロナウイルス対策や物価高対応の財政支出を賄うための債務の膨張が続く。

    税収で返済する必要のある普通国債の発行残高は1026兆6311億円と4663億円減った。償還期間が1年以下の短期国債の償還が多く、残高が減少した。償還期間が2年から5年の中期国債と10年以上の長期国債は増加した。


    一時的な資金不足のために発行する政府短期証券は95兆5992億円と11兆998億円増えた。

    2022年度の税収は71兆円と3年連続で過去最高を更新した。日銀による金融緩和で低金利が続き利払いは抑えられている。ただ新型コロナ対策や物価高対策など歳出の拡大が税収の伸びを上回り、借金が膨らむ構図が定着している。


    ブログ管理人より

     ネタバレすると、「国の借金」の正体って「通貨発行した記録」に過ぎないってこと。だから、過去更新して当たり前なのだ。これを仮に本気で増税して全て返済しようとすればお金は消えるのだ。冷静に考えればすぐ分かることだろ。

     少しでも賢くなるために、その前段として「国の借金 ウソ」でググってみて真実に触れてほしい。YouTubeで「れいわ」を検索して、ヒットする街宣動画を視聴してほしい。目からうろこだと思う。そこに日本の真実が盛りだくさんだ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ