ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:資格確認書

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    マイナ保険証のトラブルを考えたらそうなるわな。区長が有能な区民は安心だな。そもそも、思いつきで制度を考える無能な政治家、河野太郎は国外追放で良くね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.jiji.com)

    平将明のサムネイル
    将明(たいら まさあき、1967年〈昭和42年〉2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、デジタル大臣(第5・6代)、デジタル行財政改革担当大臣、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、サイバー安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)。…
    61キロバイト (7,653 語) - 2024年12月24日 (火) 18:14
     保団連が「マイナ保険証を持ってる人でも、申請すれば資格確認書を届けると広報されている。現行の保険証を残せば申請すら要らないのでは?」と平将明氏に訊いているのに、「保険証にはICチップも顔写真も入っていない」と返答。

     完全に矛盾している。資格確認書も現行の保険証と大して変わらんだろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 hoitto-hc.com)

     長野県のアンケートによると、資格確認書を〈申請者のみ送付〉と答えた自治体は約2割。つまり、資格確認書がプッシュ型で届かない恐れがあるとのこと。国は保険証廃止後は資格確認書がプッシュ型送付される約束だったけど、嘘ついた?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/327536
    「資格確認書」利用で窓口負担増の“ペナルティー”を政府検討 露骨な格差に識者も怒り露わに
    2023/08/16 06:00 日刊ゲンダイDIGITAL

     トラブル続出で悪評ふんぷんの
    マイナ保険証。こうした事態を受け、政府は軌道修正し、マイナ保険証を持たないすべての人に対して、職権で「資格確認書」が交付されることになった。ところが、転んでもタダでは起きないのか。資格確認書を利用した場合、窓口負担が割高になる「ペナルティー」が検討されていることが分かった。

     政府はマイナ保険証の普及を狙い、窓口負担の格差付けを進めてきた。いま、医者にかかると、マイナ保険証なら初診時の加算は20円(3割負担の場合6円)、再診時はゼロだが、現行の健康保険証を利用すると、初診時60円(同18円)、再診時20円(同6円)だ。現行保険証を割高に設定し、マイナ保険証へと誘導する作戦である。

     現行保険証が廃止される来秋以降は資格確認書が交付されるが、窓口負担はどうなるのか──。

     厚労省は「取り扱いはこれからの検討事項であり、今後、決めていく」とした上で、「マイナ保険証による診療では診療、薬剤、特定問診情報が閲覧できるため、医療機関の手間が省け、その分、患者の窓口負担も安くなっています。そういう制度の趣旨を踏まえ、資格確認書の場合の負担割合を検討していく」(医療課)と答え、資格確認書でも何らかの格差を付ける方向をにおわせた。

    「マイナ保険証を使うと手間が省けるというのは設計段階の発想です。実際にはマイナ保険証の導入以降、多くの医療機関はトラブルに見舞われ、手間は膨れ上がっています。トラブルを踏まえれば、
    負担割合の格差は取りやめるのが当然だと思います。資格確認書でも格差付けを続けるのは、国民の理解が得られるとはとても思えません」(医療関係者)

      一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏は、14日配信のビジネス関連ネットメディア「ビジネス+IT」に寄稿し、「資格確認書の場合は、本人負担額がマイナ保険証の場合より高く設定される予定だ。寝たきりなどでマイナンバーカードを取得できない人に対して、
    なぜこのようなペナルティーを課すのか、理解できない」と格差策を痛烈に批判している。

     
    資格確認書にペナルティーを課すことは多くの国民を敵に回すことになりそうだ。厚労省はマイナ保険証をいったん利用登録した後でも、解除を可能とし、資格確認書を交付することを決めた。資格確認書の利用者が増える可能性がある。

    「マイナ保険証の登録者は、利用に不安を感じてもカードを自主返納しない限り、マイナ保険証から抜け出せなかった。厚労省の方針転換により、カードを保有したまま気軽に登録解除ができるので、資格確認書に切り替える人は少なくないとみられます」(霞が関関係者)

     ネット上でも〈朗報!マイナ保険証登録解除〉〈解除して資格確認書なら施設に預けられる〉との投稿がみられる。

     野口氏も「マイナ保険証にすでに切り替えている人も、それを取り消して、資格確認書にするかもしれない」と記している。 

     デジタル庁の公表データによると、
    8月6日時点マイナ保険証の利用登録は6578万人。マイナ保険証からの乗り換えが相次ぎ、資格確認書の利用者が7000万、8000万人となれば、負担額格差への風当たりも強くなるだろう。それでも岸田首相はペナルティーを続けるつもりなのか。


    ブログ管理人より

     「資格確認書」利用で窓口負担増になるくらいなら、現行保険証を廃止しない方がいいんじゃないか?これぞ愚策としか思えない。サントリー社長の言ってた「納期」を死守するつもりなのだろうが、多くの命が消えそうだ。

     8月6日時点のマイナ保険証の利用登録は6578万人。ほぼ半数だが、これ以上マイナカード返納をさせたくないから今回の「ペナルティ」を検討しているようだが、逆効果になるだろうな、多分。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/243b36b15661e06e2397249477912145a06ac458
    保険証代わりの資格確認書、積極発行検討
    2023/7/13(木) 15:55配信 共同通信

     政府は2024年秋を予定する
    健康保険証の廃止後、マイナンバーカードと一体の「マイナ保険証」未取得者らの保険証代わりとなる「資格確認書」を、本人の申請なく積極的に発行するかどうかの検討に入った。申請を原則としてきたが、保険証も確認書もない人が出ることを懸念する与党の要求を考慮した。確認書を広く配れば不安の払拭につながる半面、保険証を廃止する必要があるのかといった議論を招く可能性がある。


    ブログ管理人より

     現行保険証をそのまま使えばいいだけだろ。何か、現行保険証だと不都合な理由があるのか?利権が絡むのか?無駄なお金や手間は要らないぞ!保険証廃止の中止をすれば資格確認書も不要だろうに少しは頭を使えよ!国民も怒りが収まらず、マイナカード返納が止まらなくなりそうだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230704/k10014118161000.html
    マイナカード未取得者に申請待たず資格確認書を 公明 山口代表
    2023年7月4日 15時22分 NHK NEWS WEB

    来年秋に健康保険証を廃止してマイナンバーカードと一体化させる政府の方針をめぐり、公明党山口代表は、カードを取得していない人などが切れ目なく保険診療を受けられるよう、本人からの申請を待たずに「資格確認書」を届けることを検討すべきだという考えを示しました。

    政府は、現在使われている健康保険証を来年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化する方針で、カードをなくした人や取得していない人が保険証の廃止後も必要な保険診療を受けられるよう保険証の情報が記載された「資格確認書」を提供する方向です。

    これについて、公明党の山口代表は記者会見で「マイナンバーカードの取得を進めることが大前提だが、取得は任意なので、カードを取得しない人が健康保険を利用できない状況は回避すべきだ」と指摘しました。

    その上で、カードを取得していない人などが切れ目なく保険診療を受けられるよう、本人側からの申請を待たずに「資格確認書」を届けることを検討すべきだという考えを示しました。


    ブログ管理人より

     山口那津男氏は何言ってんだ?!資格確認書など無駄な業務をせずとも現行の健康保険証をそのまま使えばそれで済む話だろ。新たな利権で儲ける算段でもあるのか?

    続きはこちら

    このページのトップヘ