ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:農水相

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    >今日のランチ。
    >農水省あふ食堂、静岡県産ヘダイのムニエル定食トマトソース

    そのくらいの食事を学校給食でも実現してくれよ。もちろん、国負担でさ。それでも財源を訊く?経済音痴なら今すぐれいわ新選組に政権を譲れ!

    彼のXのリプ欄が閉じられているので、国民の声を聴く耳なしってか。むしろ参院選に悪影響を与えてしまいそうだな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.nikkansports.com)



    江藤拓氏と小泉進次郎氏、議員辞職して欲しいと思うのはどちらですか?

    江藤拓 14.9%
    小泉進次郎 85.1%
    41,067票


    投票したX民はまともな感覚だが、リアルでは逆転しそうだけどな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 newssharing.net)



    減価償却されません。お粗末すぎます。政治家全員、簿記3級を勉強して欲しいですね。

    税理士の神田知宜氏が小泉進次郎農水相の「備蓄米の減価償却」発言にコメントをされていた。コメは設備といった固定資産じゃないしな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.at-s.com)


    >小泉進次郎さん「コロナワクチンの流通のように早く米を届けたい」

    その例え、間違いなく炎上しそうだな。ワクチン接種を急いで副作用や後遺症になった人は特にそう思うだろうな。


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)


    備蓄米は倉庫の中にある間の分、減価償却されますので、結果として1万1000〜1万2000円でぐらいで買ったものを減価償却で、まあ1万円くらいで売り渡すと...

    Xでは小泉進次郎農水相のことを完全にバ◯呼ばわりされてフルボッコ状態だった。


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    楽天が備蓄米の随意契約に参加か。アマゾンは参加しない?

    というか、何故自民党はこれまでやろうとしなかったのか疑問だな。ネット通販では送料がかかるが、当然国負担だよな?こんなところでケチるなよ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)


    >小泉進次郎農水相「昨日全農にメッセージを出したら長野県の米が2000円台になった」
    >長野全農「4月からこの価格です」

    彼の発言を鵜呑みにしたらアカン!疑ってかかれ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    >新たに就任した小泉農林水産大臣は21日夜、就任会見に臨み、来週予定していた備蓄米の入札をいったん中止し、個別の相手に売り渡す「随意契約」に見直す方向で検討に入ったことを明らかにしました。

    親父の郵政民営化を真似て、農協民営化を進めそうだな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「日本の農業を外資に売り渡した小泉進次郎」元農林水産大臣 山田正彦』というインタビュー記事があるので、興味のある方は読んでみてほしい。

    種子法廃止で、外資が種子で儲け、肥料で儲け、農薬で儲けるというビジネスモデルが誕生した。このままだと日本の農業は、5~10年のうちにオワコン状態になりそう。離農、跡継ぎ不足も深刻だしな。

    結果的に政治への無関心がここまで日本を衰退させようとはな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    >スーパーなど幅広い業種に備蓄米を直接売り渡す考えも示した。

    最初からそれを何故やらなかったのかが不思議。業者に売っても店頭にはほとんど並ばず業者の倉庫に眠ったままだろうしな。並行して増反政策を打ち出すべきでは?農家に対して手厚い支援を約束しろ!

    続きはこちら

    このページのトップヘ