ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:運転免許証

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.nhk.or.jp)


    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
     政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカ…
    (出典:CNET Japan)


    ブログ管理人より

     マイナカードの利用率がわずかだというのに運転免許証の一体化とか何の冗談?リスクを分散する意味でも一体化すべきではない!裏金や過激ダンスパーティやらSM緊縛パーティで自民党への不信は高まっているので、国民も納得するはずがない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 読売新聞オンライン)

    閏年 (うるう年からのリダイレクト)
    閏年(うるうどし、じゅんねん、英語: leap year、intercalary year)とは、閏のある年である。これに対し、閏年ではない年を平年(へいねん、英語: common year)と呼ぶ。 閏年は、太陰太陽暦では、月の運行を基準にしていることで生じる季節(太陽の運行)とのずれを補正する…
    26キロバイト (3,972 語) - 2024年1月29日 (月) 17:47


    神奈川など4県で運転免許証が作成できず システムに障害 「うるう年」影響の可能性も
    …運転免許センターです。  警察庁によりますと、午前8時過ぎから各地でシステム障害が発生し、運転免許証を作成できない状況が続いています。免許の更新など作…
    (出典:ABEMA TIMES)

    運転免許システム障害、新潟県警を除く3県警で復旧…「うるう年」で不具合か
    …は29日午前8時15分頃発生。4県警のシステムは同一のメーカー製で、「うるう年」に伴い、システム内の時間を管理する機能に不具合が起きたとみられるという。
    (出典:読売新聞オンライン)


    ブログ管理人より

     あまりにもお粗末過ぎる。2000年問題でうるう年対応していなかったのかね。自分もプログラマーなので当時その対応をした記憶がある。うるう年って単に4で割り切れる年ではないんだよね。100、400で割り切れる場合の処理は要注意だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    74歳・杉良太郎、運転免許証自主返納「反応が以前と違うなと感じ…」 高齢運転者へ防犯呼びかけ (2019年6月7日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース
    俳優・歌手の杉良太郎(74)が7日、高齢ドライバーによる交通事故が相次いでいることを受け、東京・鮫洲運転免許試験場を訪れ運転免許証を返納した。昨年11月に特別 ...
    (出典:エキサイトニュース)


    良太郎(すぎ りょうたろう、1944年(昭和19年)8月14日 - )は、日本の俳優、歌手、元財団法人日本・ベトナム文化友好協会理事長。 法務省特別矯正監、外務省日本ベトナム特別大使、ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使、厚生労働省肝炎総合対策推進国民運動特別参与、ハワイ州ホノルル市名誉
    52キロバイト (4,272 語) - 2019年6月7日 (金) 06:28



    (出典 i1.wp.com)


    ブログ管理人より

    都心は電車がいっぱい走っているのでそこまで不便になることはないでしょうが、地方のほとんどは車は不可欠なので、国が支援してくれないとどうにもならないでしょうね。

    太郎さんなら、車を持たない高齢者に対して財政出動してタクシーを交通手段に利用するんじゃないかと思います。忖度するという考え方を深く突き詰めればそういう案になってるでしょうね。


    1 ひかり ★ :2019/06/07(金) 15:12:10.36 ID:wU7ZqQ1I9.net

    杉良太郎(74)が7日、東京・東大井の鮫洲運転免許試験場を訪れて、運転免許証を返納した。

    杉は昨年12月から警察庁特別防犯対策監に任命されている。同所を訪れて免許証を返納し、運転経歴証明書を受け取った。最近では、高齢運転者による死亡事故なども全国で多発しており、今年8月に75歳を迎える杉も、自主返納を決意した。「70歳の更新の時に大変な講習を受けて、この次更新できるかと判断して、次は返納しようと思ってました。
    近頃、高齢者による事故が多発して、犠牲者も出ている。ちょっとでも不安があれば、返納した方がいいと。誕生日は8月なんですけど、6月に前倒しをしました」。

    最近は、都内では運転せず、青森に帰った際に運転する程度だったという。妻の伍代夏子にも相談し、「いいんじゃない?」と承諾したという。杉自身の健康状態は悪くないというが
    「講習の中でも、目の反応とか、危険を察知した時の反応が以前とは違うと感じていた。再交付した時はよくても、次の更新までの3~4年で、体調の変化もあると思うし、そこが落とし穴になると思った」と話した。

    運転経歴証明書で受けられる特典もある。杉は「こういう年になって、相手を傷つけてしまって刑務所に入るのはできないでしょ…。生きて出てくるのも難しい。
    家族が話し合って、やめるところはやめないと」と啓発。今回の返納を通じて「考えるチャンス、きっかけになってほしい」。この日は、60人ほどの取材陣も駆けつけており
    「これだけ取材が来ることにまずビックリした。それだけ社会現象ということなのかな」と苦笑いしていた。

    警察庁の発表によると、昨年に運転免許を自主返納したのは全国でおよそ42・1万人で、そのうち75歳以上が29・3万人という。年々返納者数は増加しているものの、 返納率は75歳以上の免許保有者の5%という。

    日刊スポーツ
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-06070334-nksports-ent


    運転免許症を自主返納し運転経歴証明書を受け取った杉良太郎(撮影・大友陽平)

    (出典 amd.c.yimg.jp)


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    運転免許 > 日本の運転免許 > 運転免許証 運転免許証(うんてんめんきょしょう)とは、自動車や原動機付自転車の運転が特別に許可されていること(一般に運転免許とも呼ばれる)を示す公文書である。 日本の制度では道路交通法の規定により、都道府県公安委員会によって発行される運転
    33キロバイト (4,352 語) - 2019年4月25日 (木) 06:55



    (出典 3.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    いっそのこと、システムを見直して西暦表記のみにすれば次に改元するときに何もしなくて済むのになあと思うのは自分だけでしょうか?令和になって喜んでも、この元号もおそらく30年程度で改元することになるでしょうから、そろそろ企業なんかは学習しないといけないですね。警察は官庁の部類になるので元号にこだわる習慣が続きそうですね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ