ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:野党第一党

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    >だいたいさ、何で立憲はれいわを叩く時だけそんなにギラギラしてるのって話。その勢いで自民とやれよって思う。

    なるみさんがこうポストされていた。

    国会中継を見ていると、野党第一党なのかを疑ってしまう局面がよくあるしな。最後まで戦えよ立憲!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     二藤部冬馬氏のポストをご紹介。

    山形県大石田町の野党第一党は「れいわ新選組」

     注目すべきは投票率の70.88%だな。ここまで有権者の政治への意識が普通にあれば確実に政権交代は実現できるだろうにな。れいわ新選組が政権与党になれば、ジャパンアズナンバーワンも再び訪れることだろう。
    政治への無関心の有権者がどれだけ目覚めるかだけどな。生きてて良かったと思える社会、そういう日本になればなあ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.nhk.or.jp)


    内閣不信任案否決 首相「先送りできない課題に全力で取り組む」
    …教育無償化を実現する会、社民党は賛成に回った。れいわ新選組は棄権した。  立憲の泉健太代表は内閣不信任案提出の趣旨弁明で、19日に成立した改正政治資金…
    (出典:毎日新聞)

    ブログ管理人より

     野党第一党である立憲民主党が戦っているふりをする茶番にはれいわ新選組は付き合えないってのが本当の理由だ。当然だろ。まさかこんな茶番で本気で政権交代できると思っているのかね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/cafa1dfa20e78c4095c78f0a6ad31467df8f3042
    空中分解の可能性も出てきた…立憲民主党で始まった「容赦ない泉代表降ろし」のヤバすぎる中身
    2023/5/3(水) 9:03配信 現代ビジネス

    泉ではやっていけないのか

     「
    泉健太代表は見た目も軽く、演説の内容も薄いので、無党派層に訴えかける力がない。泉さんが選挙区に入るとむしろ票が減るという話さえあった」(立憲民主党中堅議員)

     4月23日の衆参5補選で3戦全敗した立憲民主党。岡田克也幹事長は「代表が責任をとる話ではない」とかばったが、党内では不満がくすぶる。

     「野党が候補者を乱立させた千葉5区で候補者調整できなかったのは岡田幹事長の責任でしょう。大分選挙区は野党が事実上、候補者を一本化したのに負けた。立憲の看板が通用しなくなっている」(立憲民主党若手議員)

     すでに「泉降ろし」の声は上がり始めている。

     「選挙直後の4月24~25日には、
    野田佳彦氏を代表に、枝野幸男氏を幹事長に担ぎ上げようとする動きがあったと聞きます」(立憲民主党関係者)

     だが、地元・千葉で敗北を喫した野田氏が固辞したことで話は立ち消えに。とはいえ、6月解散、7月総選挙となった場合、現行の執行部では立憲が議席を増やす要素はない。日本維新の会の中堅議員がこう豪語する。

     「馬場伸幸代表の次なる目標は
    衆院選で立憲を負かして野党第一党になること。辞任を懸けて勝負に出る。これからは維新主導の野党再編になる」

     
    野党第一党であることが唯一のアイデンティティである立憲内で「現執行部では戦えない」という声が高まれば、執行部を見限った議員たちが次々と維新へと流れ、党が空中分解することも考えられる。果たして起死回生の手段はあるのか。

     「週刊現代」2023年5月6・13日合併号より


    ブログ管理人より

     野党第一党であることが唯一のアイデンティティである立憲民主党。しかし、本気で政権奪取する動きは見られない。今年度本予算採決時も反対札を出すだけで牛歩すらしなかった。野党第一党ってただの飾り?少しはれいわの良いところを真似ろよ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/673b53ef06d5fe0de55e3df2d3d3f8d46bb3e352
    立憲民主が「野党第一党」の時代は間もなく終わるかも知れない
    2023/4/30(日) 6:02配信 JBpress

    (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)

     
    統一地方選挙で躍進した日本維新の会。自民党が4勝1敗だった衆参補欠選挙でも、衆院和歌山1区で自民候補との事実上の一騎打ちを制して、唯一の黒星を付けている。

     自治体の首長や地方議員を600人とすることを目標としていたが、公認した599人が当選し、非改選の175人をあわせると774人になった。奈良県知事選挙では自民候補を下して、大阪以外ではじめて公認知事が誕生したことも大きい。

     この結果を受けて、野党第一党の奪取に本腰を入れはじめた、とする報道も散見するようになった。だが、それは間違いだ。

    ■ 維新はとっくに野党第一党を視野に入れている

     維新は選挙中から野党第一党を目指してあからさまに立憲民主党を追い落としにかかっていた。それは衆院補欠選挙で和歌山1区と並んで公認候補を立て、立民と競合した千葉5区の選挙から知ることができる。

     千葉5区は、自民党の薗浦健太郎前議員が、政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に過少に記載した政治資金規正法違反で略式起訴され、議員辞職した「政治とカネ」の問題に伴うものだった。自民も公募で独自候補を立て、与野党の7人が立候補する乱立となった。それでも報道各社の事前の情勢分析では、自民と立民の事実上の一騎打ちと見られていた。

     そこへ割って入ろうと、維新が擁立したのが、28歳の岸野智康候補だった。「政治とカネ」の問題や政策で自民党を批判するのは当然としても、街頭演説であからさまに立憲民主党を名指しして批判していたのだ。国会での放送法をめぐる追及、安全保障への取り組み、憲法審査会の「サル発言」などなど。市川市内の巨大ショッピングモールの昼時。幼い子どもを連れた母親も目立つ中で、選挙カーの上に立ち、マイクを通じて、政策より立民の政治姿勢を批難する。演説にも力がこもり、その勢いは罵倒にすら聞こえるほどだ。

     (略)


    ブログ管理人より

     維新は準与党だ。立民の執行部は保身ばかりで本気で政権交代する気がないから野党第一党でなくなるのは分かるが、少なくとも経済政策に強くならなければ立民は消え去るだけだろう。れいわに学び経済政策強化を!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    松井 一郎(まつい いちろう、1964年〈昭和39年〉1月31日 - )は、日本の政治家。大阪市長(民選第21代)、日本維新の会代表(第2代)。 大阪府知事(公選第18・19代)、大阪維新の会幹事長、同代表、日本維新の会幹事長、維新の党幹事長、同顧問、大阪府議会議員(3期)などを歴任した。住之江競
    43キロバイト (6,184 語) - 2020年11月26日 (木) 13:24



    (出典 sn-jp.com)


    忙しい人のために要約すると

     日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は25日、国会の憲法改正議論が停滞している現状を念頭に「なれ合い体質を変えるため、野党第一党になりたい」と述べ、次期衆院選で100人の公認候補擁立を目指す考えを表明した。「時代に合った形の憲法は必要だ」として、改憲手続きを定めた国民投票法改正案を今臨時国会で採決するよう国会に求めた。産経新聞の単独インタビューに答えた。
    (出典元:産経ニュース)



    ブログ管理人より


     大阪都構想で大阪の人らは維新がどんな連中かが分かったはず。消滅させないと与党とグルになって日本が売られてしまう。それだけは避けねば!

    続きはこちら

    このページのトップヘ