https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1555S0V10C23A9000000/
インボイス制度「増税目的ではない」 鈴木財務相
2023年9月15日 18:05 日本経済新聞
鈴木俊一財務相は15日の閣議後の記者会見で、10月に始まるインボイス(適格請求書)制度について「増税を目的としたものではない」と述べた。消費税の納税義務がない免税事業者が課税事業者に転じることによる税収増が目的だとの見方を念頭に「適正な課税を確保するために必要なものだ」と訴えた。
インボイスは免税事業者は発行できない。10月以降はインボイスを発行しなければ取引先の納税額が増える可能性があり、課税事業者に転じる動きが多い。財務省は460万の免税事業者のうち160万が課税事業者になり得ると推計する。
制度導入の背景には消費税が2019年に10%と軽減税率の8%の複数税率になり、納税額の計算が複雑になったことがある。
鈴木氏は導入後に消費税収がどれだけ増えるかは「変動要因が多く、確たる額は申し上げられない」と説明した。
インボイス制度「増税目的ではない」 鈴木財務相
2023年9月15日 18:05 日本経済新聞
鈴木俊一財務相は15日の閣議後の記者会見で、10月に始まるインボイス(適格請求書)制度について「増税を目的としたものではない」と述べた。消費税の納税義務がない免税事業者が課税事業者に転じることによる税収増が目的だとの見方を念頭に「適正な課税を確保するために必要なものだ」と訴えた。
インボイスは免税事業者は発行できない。10月以降はインボイスを発行しなければ取引先の納税額が増える可能性があり、課税事業者に転じる動きが多い。財務省は460万の免税事業者のうち160万が課税事業者になり得ると推計する。
制度導入の背景には消費税が2019年に10%と軽減税率の8%の複数税率になり、納税額の計算が複雑になったことがある。
鈴木氏は導入後に消費税収がどれだけ増えるかは「変動要因が多く、確たる額は申し上げられない」と説明した。
ブログ管理人より
インボイス制度を知りたくば、れいわ街宣や安藤裕氏の説明をひととおり聴いてみるといいだろう。いかに愚策か分かると同時に日本の文化を一気に衰退させるくらい怖いものだ。声優、イラストレータなどの個人事業主の進退に関わる問題だ!政治に無関心だと搾取されるだけだぞ!
インボイス制度を知りたくば、れいわ街宣や安藤裕氏の説明をひととおり聴いてみるといいだろう。いかに愚策か分かると同時に日本の文化を一気に衰退させるくらい怖いものだ。声優、イラストレータなどの個人事業主の進退に関わる問題だ!政治に無関心だと搾取されるだけだぞ!
続きはこちら