ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:LGBTQ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d8508de7b73599899eddf6fee7d9a750537e8f5a
    「異常な性癖」発言の浜松市議が謝罪 性的少数者らが公開質問状
    2023/2/9(木) 9:15配信 毎日新聞

     浜松市議会の最大会派「自民党浜松」の柳川樹一郎市議(72)は8日、市役所で記者会見を開き、市立中学教諭の男が男性宅への住居侵入容疑で逮捕された事件を受けて、「異常な性癖」と市議会市民文教委員会で発言したことを認め、謝罪した。これに対して、性的少数者や支援者の団体は柳川市議に対する公開質問状を提出、「ストレートな差別発言だ」と批判した。【山田英之】

     委員会は今月2日に開かれた。柳川市議によると「こういうふうな事件を起こす教員をどうやって見抜くか。このような人は異常な性癖だ。(男性のアパートに侵入しているが)普通の感覚で言うと女性のアパート」と発言した。会見では「犯罪行為が異常であるという認識を持っており、異常行動で話を進めれば良かったが、異常な性癖と言葉に出してしまったことが失言。大変申し訳なく思っている」と説明、議事録から発言の削除を求めた

     柳川市議は南区選出で当選9回。市議会議長も務めた。任期満了に伴い4月に実施される浜松市長選で、立候補を表明した元総務省都道府県税課長の新人、中野祐介氏(52)の陣営の選対本部長も務めている。

     また柳川市議は市議を辞職することを否定。4月の次期市議選にも立候補する意向を示し、「選挙で審判を受ける」と述べた。中野氏陣営の選対本部長職に関しても「選対の幹部会に進退をうかがう。ここまで来たので、最後までやり抜きたい」と続投に意欲をみせた。


     トランスジェンダー当事者で、性的少数者の支援活動を行う「浜松TG研究会」の鈴木げん代表は「仲間にもゲイやレズビアンの先生がいる。教育に愛情を持った素晴らしい先生ばかり。尊厳を踏みにじる発言だ」「同性愛者と犯罪者はイコールではない」などと指摘した。同研究会など4団体による公開質問状は、発言の事実や真意について15日までに文書で回答するように求めている。


    ブログ管理人より

     自民党は日本会議や旧統一教会に関わっている人が大半でしょうから、日常茶飯事に差別発言が蔓延して不思議ではない。自浄能力などないに等しい。自民党を解党した方が早いと思う。

     差別発言を撤回して議事録の削除を申し出たようだが、同じような発言を今後も繰り返すだろうよ。辞職してくれ、頼むから。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/76317760d6f55e88beb8d94557c16e7eee20aec8
    「憲法は同性婚想定せず」 松野官房長官が見解
    2023/2/8(水) 17:06配信 共同通信

     松野博一官房長官は8日の記者会見で、婚姻は両性の合意のみに基づいて成立すると規定する憲法24条の解釈に関し「当事者双方の性別が同一である婚姻の成立、すなわち同性婚制度を認めることは想定されていない」との見解を示した。

     その上で、憲法24条が同性婚を禁止しているかどうかについては「政府は特定の立場に立っているわけではない」と述べるにとどめた。


    ブログ管理人より

     普段から憲法を無視した政治で暴走しているのに、同性婚については憲法を遵守していると言いたいのだろうか。あまりにも都合良すぎるだろ。それに憲法制定当初は同性婚など想定していなかったから仕方ない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    山口 那津男(やまぐち なつお、1952年〈昭和27年〉7月12日 - )は、日本の政治家、弁護士。公明党所属の参議院議員(4期)、公明党代表(第3代)。 衆議院議員(2期)、防衛政務次官(第51代)、新進党副幹事長、公明党参議院国会対策委員長、公明党政務調査会長などを歴任した。…
    33キロバイト (4,389 語) - 2022年12月10日 (土) 03:21



    https://news.yahoo.co.jp/articles/363c087f1d25f66c7336935f8bbcb0d145f74b45
    【速報】「当事者の声聞いて」公明・山口代表が苦言 LGBT差別発言の荒井前秘書官更迭めぐり
    2023/2/5(日) 11:31配信 TBS NEWS DIG

    岸田総理の側近だった荒井勝喜前秘書官の性的マイノリティへの差別発言をめぐり、公明党山口代表は「当事者の声を聞くべきだ」と岸田総理らに苦言を呈しました。

    公明党 山口那津男代表
    「総理や官邸の皆さんが、当事者の声を聞くということをよくやっていただいたらいいんじゃないか」


    山口代表はこのように述べ、荒井前総理秘書官が性的マイノリティをめぐって「見るのも嫌だ」などと発言し、更迭されたことについて苦言を呈しました。

    また、一部の自民党議員による反対で提出が見送られたLGBT理解増進法案について「法律を作ることが大きな一歩になる。理解を広げる動きを作っていくべきだ」と強調しました。


    ブログ管理人より

     苦言を言ったところで今の自民党には全く聴く耳ないと思うけどな。それよりも、連立解消して野党に戻り、野党全体で訴えた方がはるかに効果があると思う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ff73a7be4722198ae5e86883229b1735d95c111c
    同性婚答弁「首相のアドリブ」 松野官房長官、政府説明を修正
    2023/2/6(月) 19:33配信 時事ドットコム

     松野博一官房長官は6日午後の衆院予算委員会で、同性婚制度を巡り「家族観や価値観、社会が変わってしまう」とした1日の岸田文雄首相の国会答弁について、首相のアドリブだったとの認識を示した。

     松野氏は「ベースは法務省作成」としつつ、「答弁書に文言として記されていたというより、質疑応答を繰り返す中で答弁として発出した」と説明した。

     磯崎仁彦官房副長官は6日午前の記者会見で、首相答弁に関し「法務省の答弁の中に入っていた文言だ」と語っていた。


    ブログ管理人より

     つい先日荒井首相秘書官を更迭したよね?差別意識を持っているのは岸田首相も同じってことがアドリブで明らかになったようだ。アドリブって本音が隠されているんだよな。岸田本人も辞職するのが妥当だろう。

     やっぱり自民党政治を終わらせないと自分の人生が終わってしまう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/75105669879d40c28d314cbac356d03d55c4d3a2
    首相、同性婚に否定的な考え 「社会が変わってしまう」
    2023/2/1(水) 18:17配信 共同通信

     岸田文雄首相は1日の衆院予算委で、同性婚の法制化に関し「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べ、否定的な考えを改めて示した。同性カップルに結婚の自由を認めようとしない理由について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と強調した。

     首相が指摘する家族観や価値観は、日本社会で圧倒的多数を占める異性愛者の、婚姻に関する固定観念を指すとみられる。結婚の自由を願うLGBTなど性的少数者の求めに応じれば、固定観念を重視する層の反発を招きかねないとの認識が透ける。


     質問した立憲民主党の西村智奈美代表代行は「実現を待っている方々の声を過小評価しないでいただきたい」と批判した。


    ブログ管理人より

     LGBTQが日本全国にどのくらいの割合いるか分からないが、もし同性婚を認めたとしても社会が悪い方向へ変わることはほぼないだろう。自民党の議員ってどうして考え方がこうも極端なんだろうな。理解に苦しむ。多様性を認めたくないのか?

     単純に今の制度を変更するのが面倒、つまり政府にやる気がないだけのように思えてしまうのは自分だけではないのではと思う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    渡辺 (わたなべ のぼる) 渡邊 - 大村藩士・貴族院議員・子爵。 渡辺昇 - 安西水丸(イラストレーター)の本名。 渡辺昇 - 平安時代の武将 このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探し…
    337バイト (100 語) - 2022年1月25日 (火) 04:51


    https://www.47news.jp/8862456.html
    再び「同性婚気持ち悪い」と投稿 愛知・渡辺昇県議
    2023年01月26日 共同通信

     愛知県の渡辺昇県議(54)が交流サイト(SNS)に「同性婚が気持ち悪いと言って何がいけないんですか」などと投稿したことが26日、分かった。渡辺氏は昨年も同じ趣旨の投稿を行い、同性婚やジェンダー平等を目指す団体メンバーから抗議を受けた。団体メンバーは「意図的な差別行為だ」と批判している。投稿は24日付。

     渡辺氏は昨年、FBに「同性結婚なんて気持ち悪いことは大反対!」と投稿。これを問題視するFBのコメントに対し、今月24日、「まともな人が思うことをありのままに投稿しただけ」などと書き込んだ。

     渡辺氏は26日、共同通信の取材に「答える必要はない」と話した。


    ブログ管理人より

     自民党の杉田水脈氏も酷いが、この愛知県議の方も狂っているな。多様性を認めない体質なのだろうな。こんなのが県議とか万死に値する。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.nicovideo.jp/watch/nw11968419
    更衣室で裸のトランスジェンダー女性と遭遇した少女 施設に苦情申し立て「叱られた」
    2023/01/17 05:30 Sirabee

    女性として生きるトランスジェンダーの人物が、女子更衣室で裸に。その姿を見て「男性だ」と思い隠れたという少女が、施設に苦情を伝えた。しかし逆に説教されていたことを、『New York Post』などアメリカのメディアが伝えている。

    ■衝撃を受けた少女

    アメリカ・カリフォルニア州で暮らすレベッカ・フィリップスさん(17)が、先日ある施設で水泳を満喫。シャワーを浴びて更衣室に戻ったところ、裸の“男性”がいたためひどく驚いた。

    怖くなったレベッカさんは、薄っぺらいカーテンの裏に隠れて“男性”が出ていくのを待つしかなかったという。この“男性”は、男として生まれたが女性として生きるトランスジェンダーの人物だった。

    ■施設職員に話をしたが…

    レベッカさんは施設職員にその日の出来事について相談したが、「すべてのトランスジェンダーの女性に女子更衣室を使用する権利があります」と、きつく言われただけだったという。

    そこでレベッカさんは自治体の会議に出席し、「あの施設では、成熟した“男性”が10代の少女の横でシャワーを浴びることを許可されています」「なのに(職員に叱られ)、まるで自分が悪いことをした気分になってしまいました」と主張した。

    ■少女の願い

    “男性”だと思った人物が、女性として生きるトランスジェンダーの人物だと知ったレベッカさんは、「すべてのトランスジェンダーの女性に女子更衣室の使用を許可することはやめてほしい」と自治体に懇願した。

    また「この施設は何百人もの子供が利用します」「私の妹もここで体操のレッスンを受けています」「妹が友達とおしゃべりし、シャワーを浴びて着替えても安全な場所であるべきです」と、涙を堪えながら主張した。

    ■施設側の言い分

    この件について、施設側は「更衣室で何があったかは把握しています」「メンバー全員の安全と安心が私どもの最優先事項です」と声明で発表。ジェンダーについては、法律や州が定めたガイドラインなどに従っていることも明かした。

    トランスジェンダーのなかにも、ゲイやレズビアン、バイセクシュアルなどさまざまな性的指向を持つ人がいる。また体は生まれた性のままという人も少なくないのが現状だ。

    よって女性たちからは、「男性器がついている人の横で安心して着替えはできない」「トランスジェンダーの権利を守るのは本当に大事だが、女性として生まれた人の権利も守り気持ちを理解してほしい」という声があがっている。


    (文/Sirabee 編集部・マローン 小原)




    ブログ管理人より

     自民党の杉田水脈議員のような人ばかりなら解決しない問題だろう。歩く多様性と呼ばれるよだかれんさんであれば、国会で必ずや取り上げてニュースにも大きく取り上げられることだろう。れいわローテーションには無限の可能性を感じる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/da06802de3bd0afe6efb504ff72e6f163a147868
    「同性愛では人類は滅亡する」 イスラム保守派の反対で米LGBTQ特使の訪問中止に
    2022/12/4(日) 11:50配信 ニューズウィーク日本版

    世界最多のイスラム教徒を擁する国は、LGBTQの権利問題を協議する特使を門前払い

    在インドネシアの米大使館は12月2日、性的マイノリティであるLGBTQの権利などについて協議する米国の特使ジェシカ・スターンさんのジャカルタ訪問日程がキャンセルされたことを明らかにした。【大塚智彦】

    スターン特使は11月28日にフィリピンを訪問し政府関係者や民間の人権団体などとLGBTQの人々に関する権利擁護などについて意見を交換。その後ベトナムを訪問し12月7日にインドネシアを訪れて関係者と同様の協議を行う予定だった。


    ところが12月1日にインドネシアで最も権威があるとされる「インドネシア・ウラマ(イスラム教指導者)協会(MUI)」がスターン特使のインドネシア訪問に反対を表明。これを受けて事態が急転、このままでは特使の訪問中に不測の事態発生もありうるとの判断から米側が訪問キャンセルを判断したものとみられている。

    <同性愛は繁殖せず人類は滅亡する>

    MUIはスターン特使のインドネシア訪問に関して「私たちの国の文化的及び宗教的価値観を損なうことを計画している」と批判。断固受け入れられないとの立場を表明した。

    MUIは複数あるインドネシアのイスラム教団体で最も権威のある組織とされ、現職のマアルフ・アミン副大統領はMUI議長経験者でもあり、誰も異論を唱えることが難しいという状況がある。

    MUIのアンワル・アッバス副議長はメディアに対して「同性愛行為は危険である」としたうえで「この行動が容認されれば男性と男性、女性と女性との結婚となり、それは繁殖することがない。ひいては人類の滅亡に繋がる可能性がある」とまで述べて同性愛、LGBTQに反対の立場を強調した。

    日本でも自民党議員の女性政務官が「LGBTは生産性がない」と発言し、謝罪と発言撤回に追い込まれているが、インドネシアではそうした批判は全く起きていないのが現状だ。

    非イスラム教国だがイスラム強国

    インドネシアは世界第4位の人口約2億6000万人のうち約88%がイスラム教徒である。世界最多のイスラム教徒人口を擁する国だが、イスラム教を国教とするいわゆるイスラム教国とは一線を画し、イスラム教以外にキリスト教、ヒンズー教、仏教、儒教の信仰も憲法で保障されている「多様性国家」である。

    しかし実際には圧倒的多数を占めるイスラム教の教義、規範、習慣などが政治、経済、社会、文化のあらゆる側面で優先され、それへの異論や反論そして議論すら、ときには暴力を以って封じ込められるのが実態である。

    スマトラ島最北部のアチェ州だけは例外的にイスラム法の適用が容認され、同性愛者は公開でむち打ち刑に処される。また外国人を含め女性は頭部を覆うヒジャブの着用が求められる特別な地域である。

    ※全文はソースでご覧ください。


    ブログ管理人より

     宗教の問題で訪問中止になるケース。同性愛で人類は滅亡とか、考え方が極端過ぎるだろ。日本でも杉田水脈議員が「LGBTは生産性がない」発言で問題になったことがあったな。

     多様性として認めるくらいのゆとりがあってほしいが、宗教として許さないのだろうな。宗教って何なんだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     大阪地裁の同性婚訴訟で認められなかったようだ。日本ってまだまだ多様性を認めるような空気になっていないのがよく分かる。政治を変えないとこのままずっと続きそう。


    1 首都圏の虎 ★ :2022/06/20(月) 14:15:30.86
     法律上同じ性別の結婚が認められないのは憲法に反するとして、3組の同性カップルが国を相手取り損害賠償を求めていた裁判で、6月20日に大阪地裁は憲法には違反しないとする判断を示しました。

     香川県や京都府などに住む同性カップル3組は、「民法や戸籍法などで同性婚が認められないのは、『婚姻の自由』や『法の下の平等』を定めた憲法に違反する」として、国に対し1人当たり100万円の損害賠償を求めて2019年に訴えを起こしました。

     これまでの裁判で国側は、「婚姻は『両性』の合意によって成立すると憲法で定められ、同性婚は想定されていない」などとして、訴えを退けるよう求めていました。

     6月20日の判決で大阪地裁は、法律上同性婚が認められていないのは憲法違反ではないとして、原告らの訴えを退けました。

     同様の裁判をめぐっては、去年3月に札幌地裁で、異性間の婚姻と同性婚の違いは、自らの意思で選択・変更できない性的指向の違いでしかなく、相続などで同性カップルが不利益を被るのは「合理的な根拠を欠く差別的な取り扱い」だとして、「法の下の平等」を定めた憲法14条1項に違反するとしつつも、同性婚をめぐる司法判断がこれまでなかったことから、国会が憲法違反の状態であると認識するのは難しいとして、損害賠償の求めは退けられました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/cba5748c1b3538a49173418d8886239ab2f97bf0

    続きはこちら

    このページのトップヘ