ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:LINE

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 s.tgstc.com)

    高市早苗のサムネイル
    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご))が含まれています(詳細)。 高市 早苗(髙 早苗、たかいち さなえ、1961年〈昭和36年〉3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)。 経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣…
    280キロバイト (39,352 語) - 2025年1月11日 (土) 07:24
     マイナンバーとLINEの連携を推し進めるも、高市早苗自身はLINEをやったことがないという。どういう根拠で推し進めているか逆に聞きたいわ。案外、マイナカードも取得していなさそうだな。彼女だけでなく、自民党議員のほとんどだろうが。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 jprime.ismcdn.jp)



    ブログ管理人より

     ピザ配達の男性が勝手にLINE友だち登録するなんて、どういう発想なんだろう。しつこい行為は被害者にとってもストレスになることを理解すべきです。

    続きはこちら

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/800886
    11月以降LINEが使えなくなる?“同意画面スルー”に要注意、確認するには?【Nスタ解説】
    2023年10月26日(木) 18:40 TBS NEWS DIG

    皆さんがよく使う「
    LINE」。ある画面をスルーしていると、11月以降、使えなくなってしまうかもしれません。

    11月以降 LINEが使えなくなる? “同意画面スルー”に要注意

    皆さんのLINEにも最近、この通知がきていませんか?

    女性
    「きました。『同意するか』みたいなやつがきて、内容はたいして見ずに、とりあえず『同意する』ってだけして終わったんですけど」
    「(通知)来たけど、何をしたのか覚えてないです」

    実はこれ、今後も
    LINEを使う上で重要な同意を求める表示なんです。

    10月1日、合併したLINEとヤフー。
    両社のサービスを継続して提供するため、個人情報の管理などについての指針を公表し、同意を求めています。

    スマホに現れた同意画面に、街ではこんな意見も。


    男性
    「(同意の)ボタンは押してないです。
    放置したままにしてます」

    女性
    「見過ごしてます。
    突然LINEでくるとやっぱり、どうしても不信感が出ますよね」

    新会社に個人情報を提供したくない場合、「
    あとで確認」を選択すれば同意を保留することもできますが…

    ITジャーナリスト 三上洋さん
    LINEなどのサービスが今後使えなくなるというものです」

    引き続き
    LINEを使うためには、どのような設定を行えば良いのでしょうか?

    (省略)


    ※ソースで図解を参考にされてください


    ブログ管理人より

     ヤフーとLINEの会社が統合してそれに伴いアプリもヤフーアカウントと紐づけられるようになったわけだが、人によっては従来どおりLINEのみで問題ないのでその場合には紐付けしなければいいだけだ。

     同意を放置すれば同意画面が出続けるのでそれに同意しない限り、アプリが使えなくなるようだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ネイバー (企業) > LINE (企業) > LINE (アプリケーション) LINE(ライン)は、LINE株式会社(旧NHN Japan株式会社)が開発し提供するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、ならびに同サービスにおけるクライアントソフトウェアの名称である。
    109キロバイト (13,621 語) - 2020年4月3日 (金) 09:03



    (出典 image.itmedia.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲LINEは、新型コロナウイルス感染症のクラスター対策の強化に向け、健康状態に関する第2回「新型コロナ対策のための全国調査」を4月5日~6日に実施する。日本全国のLINEのユーザーが対象となる。
    ▲厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症のクラスター対策に資する情報提供に関する協定締結の呼びかけ」にLINEが賛同。3月31日と4月1日に、第1回目調査を実施し、2,453万人が回答した。
    (出典元:Impress Watch)



    ブログ管理人より

    逆に政府にアンケート調査を実施してもらいたい。本気に国民を守る気はあるのかと。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)

    ブログ管理人より

    お金の実体がないから納税には利用できないのかな?


    1 田杉山脈 ★ :2018/08/31(金) 21:47:09.10 ID:CAP_USER.net

    IT(情報技術)大手が相次ぎ仮想通貨事業に乗り出す。楽天は31日、仮想通貨交換事業者を買収すると発表。LINEも同日、独自の通貨を発行すると発表した。両社は通販サイトで仮想通貨による決済ができるようにしたり、利用者や技術者に報酬として支払ったりする。仮想通貨を投資ではなく、自社サービスの拡充に活用する。

     楽天は10月1日付で、証券業のトレイダーズホールディングス傘下で仮想通貨を手掛けるみんなのビットコイン(東京・港)の全株式を取得する。取得額は2億6500万円。

     楽天はネット通販やフリーマーケットアプリの「ラクマ」などで、仮想通貨による決済需要が高まると見込んでいる。グループの証券会社の楽天証券では顧客から仮想通貨による運用を望む声が増えているといい、交換業への参入を検討していた。

     みんなのビットコインは仮想通貨交換業者に登録申請中の「みなし業者」。資金洗浄(マネーロンダリング)対策や帳簿書類の管理などに不備があったとして、4月に金融庁から改正資金決済法に基づく業務改善命令を受けた。楽天はシステム改善などを支援し、みんなのビットコインが早期に登録を受けられるように支援する。

     LINEは同日、外部の企業や技術者がアプリを開発できるブロックチェーン(分散型台帳)の技術を使ったプラットフォーム(基盤)「LINKチェーン」を公開した。新たに独自の仮想通貨を発行し、この基盤上でアプリを開発した技術者に報酬として支払う。

     ユーザーが各種のサービスにコメントを書き込んだり、写真を投稿したりするなどコンテンツの拡充に貢献したときも付与する。「ユーザーや技術者に適切な対価を還元し、サービス全体で大きな価値を生み出す」(出沢剛社長)狙いだ。

     LINEは日米を除く海外では仮想通貨交換所を運営しているが、日本では仮想通貨交換業者への登録申請中。そのため日本では「LINKポイント」、海外では「LINK」とそれぞれ別の通貨を発行する。

     日本で発行するLINKポイントはLINEの対話アプリなどで使える「LINEポイント」と交換し、スマートフォン(スマホ)決済サービス「LINEペイ」などで利用できる。海外向けのLINKは同社の仮想通貨交換所で9月から取り扱う。

     LINEは独自通貨の流通を増やすため、11月にブロックチェーンのプラットフォームでアプリを開発するための技術仕様を公開。19年には外部の企業や技術者が開発したアプリを公開する考えだ。

     1月に起きたコインチェック(東京・渋谷)の仮想通貨の流出事件以降、金融庁は規制を強めている。仮想通貨の基盤技術のブロックチェーンは改ざんが不可能という高いセキュリティー性を持っているとされる。

     サイバーエージェントも独自の仮想通貨の開発に乗りだし、19年にもゲーム事業向けに発行する見通し。仮想通貨を活用し、サービスの魅力を高めようとする動きが広がってきた。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34848810R30C18A8TJC000/


    続きはこちら

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『就活にLINE浸透』についてTwitterの反応


    就活にLINE浸透 250社利用「学生から返信早い」 - BIGLOBEニュース
    新卒採用活動で無料通信アプリ「LINE(ライン)」を活用する企業が、兵庫県内でもじわり広がっている。...…(2019年05月15日 14時52分13秒)
    (出典:BIGLOBEニュース)


    ネイバー (企業) > LINE (企業) > LINE (アプリケーション) LINE(ライン)は、ネイバー株式会社(旧韓国NHN株式会社)傘下の、LINE株式会社(旧NHN Japan株式会社)が開発し提供するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。
    77キロバイト (9,610 語) - 2019年5月7日 (火) 02:21



    (出典 3.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    就職活動も時代を通して様変わりしていますよね。お互いがウィン・ウィンの関係になればそれでいいと思いますけどね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ