ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:LINEヤフー

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 日本経済新聞)

    Aホールディングス > LINEヤフー NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE
    57キロバイト (6,660 語) - 2024年2月6日 (火) 09:52


    LINEヤフー行政指導へ 総務省、情報管理を問題視
     通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の情報約51万件が流出した可能性がある問題で、総務省がLINEヤフーへの行政指導を検討していることが29日…
    (出典:共同通信)


    ブログ管理人より

     行政指導が行われたとしても、遅すぎると感じる利用者も多いだろう。信頼回復するためには、LINEヤフーは迅速かつ透明な対応をしてほしい。岸田首相よりかは回復できるんじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 LINEヤフー株式会社)

    Aホールディングス > LINEヤフー NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE
    57キロバイト (6,660 語) - 2024年2月6日 (火) 09:52


    「あの国」からの攻撃で日本の個人情報が大量流出...LINEヤフーのずさんな管理で9600万人が危険にさらされる
    …<44万人の個人情報流出で浮かんだのは、LINEヤフーが過去の反省を生かせていない疑いと、国外頼みの開発の危うさ。日本政府が「国民的インフラ」の手綱を…
    (出典:ニューズウィーク日本版)

    LINEヤフー、個人情報流出を陳謝 「再発防止、改めて公表する」
     LINEアプリの利用者情報など約44万件の個人情報が外部に流出した問題で、LINEヤフーの出沢剛社長は6日に開いた決算説明会で「ご心配、ご迷惑をおかけしてお…
    (出典:朝日新聞デジタル)

    LINEヤフー 新たに13万件以上の個人情報流出か…NAVERサーバー経由で約8万件+他の委託先経由で約6万件
    …LINEヤフーは14日、新たに従業員などの個人情報13万件以上が流出した可能性があると発表した。 LINEヤフーは2023年11月に大株主である韓国…
    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

    LINEの個人情報流出問題、総務省が「報告徴収」実施…不正アクセス巡り詳細報告求める
    …4万件の個人情報が流出した可能性がある問題で、総務省が1月、運営するLINEヤフーに対し、2回にわたり詳細の報告を求めたことが分かった。電気通信事業法…
    (出典:読売新聞オンライン)


    ブログ管理人より

     今回の個人情報流出は、LINEヤフーが過去の教訓を生かせていなかったことを示している。ユーザーのプライバシーを守るためには、企業はより責任を持ち、セキュリティ対策を強化すべきだ。この事件は外国勢力による攻撃だとされており、国家レベルの対策が求められる。LINEとヤフーのID連携を拒否しておいてよかったと思う昨今。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.sankei.com/article/20231001-ID774V2HKNPNJONJITADU7TIQQ/
    「LINEヤフー」発足、1社体制で収益改善 公平性も注目
    2023/10/1 00:43 産経新聞

     日本を代表するインターネット企業の
    ヤフーと無料通信アプリのLINE1日付で統合し、新会社「LINEヤフー」として再出発した。親会社の下で経営統合したのは約2年半前だが、より相乗効果を生み出すため1社体制に移行。利便性を高め、顧客の囲い込みも急ぎ、収益改善につなげる。最大のニュースサイト運営企業として公正性が求められる立場にもなり、今後の取り組みに関心が集まりそうだ。

     新会社は、ヤフーとLINEの親会社Zホールディングス(ZHD)を存続会社として計5社が統合して誕生。ZHDとLINEの経営統合自体は令和3年3月だが、ヤフーとLINEの連携した目新しいサービスは生まれていない。ZHD社長から新会社の社長に就いた出沢剛氏は、その理由について4月の会見で「法人が違うことで相乗効果のスピードが上がりきらなかった」と説明した。

     1社体制の
    主なメリットは4日から始まるヤフーとLINEのID連携だ。詳細はこれからだが、ヤフーの電子商取引(EC)で買い物かごに入れた商品を買い忘れた際にLINEアプリで通知するサービスなどがラインアップされる見通し。ライバル他社に比べて劣勢なEC事業の収益改善が期待される。

     広告などのメディア事業では、ヤフーとLINEの各サービスの利用者データを統合。利用者のニーズに沿った広告を数多く出せるようになるため、5年3月期に両社合わせて前期比1・7%増にとどまった広告収入の増加も見込まれる。

     ただ
    ID連携だけでは統合の効果に乏しい。SMBC日興証券の前田栄二シニアアナリストは「1社統合でデータの相互活用がやりやすくなるので、(これを生かした)新サービスを生み出せるかが重要になる」と指摘。顧客獲得には「TikTok(ティックトック)」のような短時間で楽しめる動画サービスが鍵となるとみる。

     一方で新会社には
    新たな課題も浮上した。9月21日に公正取引委員会がニュースサイトの運営会社が報道機関に支払う記事の対価が著しく低い場合は独占禁止法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たると警告した。新会社はヤフーニュースとLINEニュースの2大ニュースサイトを運営することから、公取委は報道機関との契約関係などを注視するとみられる。日本の巨大IT企業として、新会社にはサービス全般にわたる公正性と透明性が問われている。(大坪玲央)


    ブログ管理人より

     生き残りをかけた経営統合。今後は統廃合が進んでいくだろう。政府が緊縮財政を続け、経済が回っていないことが分かる。世界時価総額ランキングを見てほしい。日本企業はトヨタ1社のみ。平成元年では50位以内に37社もランクインしていたのに。

    続きはこちら

    このページのトップヘ